おすすめの医学部予備校

京都医塾の評判や口コミは?合格実績やコース、学費、寮生活などを解説

医学部受験合格は最難関であると言われておりますが、医師を志し、医学部受験合格を目指している方は多いのではないでしょうか。
他の学部に比べると高い学力や各教科のバランスも問われるため非常に難関であると考えられます。
そのため、医学部受験生にとって予備校は心強い味方となります。
予備校に通い、効率よく学習することで合格する可能性は大いに高まります。
本記事では圧倒的な医学部合格実績を誇る京都医塾についてご紹介します。
コース紹介、学費、授業スタイル、評判、寮生活など、京都医塾の特徴を詳しく解説しますので、京都医塾の入会を検討している方や予備校選びに迷われている方はぜひ参考にしてみてください。

京都医塾とは?

京都医塾の概要や理念、特徴についてまとめました。

本社

京都市中京区室町通蛸薬師下る山伏町539

京都医塾本社ビル

TEL:075-221-1711 FAX:075-221-1715

校舎

・四条烏丸 本校

・四条烏丸校 2号館

・円町校

・円町校 2号館

・京大前校

VISION

教育は国を支える

 

「人を幸せにするために人は学んでいる。」

その心根から京都塾は生まれています。

私たちは、将来「先生」と呼ばれる人を育てています。

豊かな知識をもち、人々から頼られ愛される人格者であり、明日の日本をつくる中心になる人です。

そのためには教育は不可欠です。

日本の礎になる人をひとりでも多く輩出し、次世代に向けて新しい種をまいてほしいと考えております。その先には人を幸せがあると、私たちは信じています。

MISSION

人に勝つための教育ではなく、人を助けるための教育です。

京都医塾が目指すのは医学部入学ではありません、命と向き合う医師を育てることです。

京都医塾で学ぶことは「強くなること、人を助ける勇気を生み出すこと」です。

特徴

①生徒一人に対し、講師陣13名で指導

②勉強に集中できる自分だけの個人ブースを用意

③完全マンツーマン指導とレベル別の集団授業

④医学部合格のためのオーダーメイドのカリキュラムを作成

⑤合格するまで徹底的にサポート

京都医塾の校舎はすべて京都に集約されています。
これは京都を医学部受験に最適な地と考えているからです。
京都大学出身者や、各分野で研究経験を持つ講師が多数在籍し、医学部入試を深く分析できる高い指導力を備えているなど、こうしたハイレベルな講師陣による環境が、医学部合格を目指す受験生にとって最良の学びの場となっています。

京都医塾の合格実績

予備校への入会を検討する上で気になるのは、合格実績ではないでしょうか。
続いて京都医塾の合格実績について解説していきたいと思います。

最新の医学部合格実績データ

まずは、最新の合格実績を以下表に示します。

2025年度 最新合格実績(一部抜粋)
国公立大(すべて最終合格)
京都大学医学部 千葉大学医学部 神戸大学医学部 京都府立医科大学
鳥取大学医学部 東北大学医学部 広島大学医学部 群馬大学医学部
私立大学(一次合格)
川崎医科大学 岩手医科大学 杏林大学医学部 愛知医科大学
帝京大学医学部 金沢医科大学 兵庫医科大学 久留米大学医学部
埼玉医科大学 関西医科大学 近畿大学医学部 福岡大学医学部

京都医塾では、独自のメソッドが結果を生み、国公立・私立共に多くの大学に合格者を輩出しています。
幅広い大学に合格実績を生んでいる事から、医学部合格の為の必要な教育と万全の環境が整っているといえるでしょう。

偏差値別の合格率

次に、2024年度の偏差値別の合格率についてです。
京都医塾の公式HP調べによると、偏差値40以上の合格率としては、一次合格率が75%最終合格率が62%でした。
また2025年度に於いては、偏差値30台から1名が医学部に合格するなど非常に高い合格実績を積み上げています。

国公立・私立大学別の合格実績

次に、2025年度合格実績数を以下に示します。

国公立大学 14名
私立大学 153名

国公立大学医学部の合格者数は14名私立大学医学部の合格者数は153名となっています。
京都医塾は、京都大学や京都府立医科大学など、難関国公立医学部への高い合格実績を誇り、特に京都府立医科大学には例年複数名の最終合格者を輩出しています。
2025名は同大学に1名、2024年度は4名が最終合格するなど、地元・京都での実績が際立ちます。
加えて、川崎医科大学、大阪医科薬科大学、藤田医科大学など全国の主要私立医学部にも多数の合格者を送り出しており、国公立・私立を問わず幅広い合格実績を築いています。

京都医塾のコース紹介

続いて、京都医学塾のコースについてご紹介します。

高卒生コースの特徴

高卒生コースでは、生徒一人に対して13名の講師陣がチームで指導をします。
さらに、京都大学出身の講師が多く、質の良い授業を受けることができます。
授業は完全1対1個人授業とレベル別集団授業の2種類があります。
カリキュラムはオーダーメイドで一人一人の性格や学習状況に寄り添いながら、個別授業と集団授業のバランスなどを決めていきます。
また、高卒生専用のフロアを設けており、一人一つ専用の個人ブースが用意されています。
高卒生専用の校舎には講師室があるため、いつでも質問可能で勉強に集中することができます。

現役生コースの特徴

医学部受験個別フルサポートコース

完全1対1個人

授業コース

洛星中学高校

特別コース

医学部・京大

コース

高校生対象
中学生対象
小学生対象

現役生コースでは、小学生、中学生、高校生それぞれに合わせたコースがあります。
中学生と高校生は医学部受験個別フルサポートコース完全1対1個人授業コース洛星中学高校特別コース医学部・京大コースの4つのコースがあります。
小学生は完全1対1個人授業コースのみ受けることができます。
高卒生コース同様、完全1対1個人授業と完全レベル別少人数集団授業の2つの授業があります。
授業の最初には、毎回復習テストが行われるため、徹底的に知識を定着させることができます。

オンラインコースの内容

オンライン授業は、無料レンタルの2台のタブレットを使用します。
1台は映像用で、先生の顔と板書が一緒に表示されます。
もう一台のタブレットでは先生が書いている板書がリアルタイムに反映され、同じ画面上で生徒がノートをとることができます。
また、授業ノートは24時間、講師とリアルタイムで共有することができ、質問も24時間いつでも気軽に聞くことができます。
スケジュール面もサポートしており、週に1回担任カウンセリングがあります。
15分刻みのスケジュールを立てるため、自宅でも集中して勉強をすることが可能です。

各コースの選び方

高卒生コース 高校を卒業した医学部を目指している方
現役生コース 医学部を含めた難関国公立大学、関関同立を目指している小学生、中学生、高校生
オンラインコース 塾に通う時間が確保できない方

家や学校の近くに医学部に特化した塾がない方

高卒生コースでは、医学部合格を目指している生徒に寄り添い、私生活から学習面まで全面的にサポートしています。
現役生コースでは、難関大学の現役合格を目指しています。医学部だけではなく関関同立を目指しているという方は現役生コースを選びましょう。
オンラインコースは、通学時間や部活の関係で塾に通う時間が確保できない方や近くに目的に合った予備校や塾が無い方におすすめです。

京都医塾の学費と費用体系

次に、京都医塾の学費と費用体系についてご紹介します。

高卒生コースの料金

入塾金 110,000円

授業料

(1授業90分)

完全1対1個人授業 11,264円/時間
集団授業 5,632円/時間
年間カリキュラム作成・学習管理費 550,000円
年間諸費 550,000円
食費(事前申込制) 実費

高卒生コースでは、入塾金が110,000円になります。
オーダーメイドカリキュラムであるため、年間授業料は一人一人異なります。
一週間に90分×6コマの個人授業と90分×14コマの集団授業を受講した場合年間5,710,848円となります。
また、寮で暮らす場合はプラスで家賃も必要になります。
詳しく知りたい方は公式HPをご覧ください。

現役生コースの料金

入塾金 27,500円
授業料 不明
設備光熱費(月額) 2,250円
プリント教材費(月額) 2,250円

RPE諸費用(月額)

※専用端末を利用したオンライン個別授業を行う場合

11,000円

ICT諸費用(月額)

※最新の技術を用いた授業を行う場合

3,500円

その他費用

(教材費や実力テスト・模試の受験料など)

実費
鍵付きロッカー(月額) ※希望者のみ 2,000円

現役生コースでは入塾金が27,500円になります。
また、兄弟や姉妹が入塾の場合は2人目以降授業料が半額になります。
授業料はコースなどによって一人一人異なるため、公式HPに明確には載っていませんでした。
しかし、料金シミュレーションを公式HPで簡単に行えるため、気になる方は試してみたください。

オンライン校の費用

中学1年生・2年生
入塾金 55,000円
授業料 8,250円/時
諸費 11,000円/月
中学3年生・高校生
入塾金 55,000円
授業料 11,264円/時
諸費 11,000円/月
高卒生
入塾金 110,000円
授業料 11,264円/時
諸費 550,000円/年

オンラインコースの入塾金は学年ごとに異なり、中学生・高校生は55,000円、高卒生は110,000円となります。
一人一人に合わせたプランを考えてくれるので、年間の授業料も異なってきます。
モデルプランが公式HPに掲載されているので気になる方はご覧ください。

他の医学部予備校との比較

予備校名 費用
京都医塾 入会金 既卒生 110,000円
現役生 27,500円

オンライン授業

既卒生

110,000円

オンライン授業

現役生

55,000円
授業料 既卒生 5,710,848円/年
現役生 不明

オンライン授業

中3~既卒生

11,264円/時

オンライン授業

中学1・2年生

8,250円/時
年間カリキュラム作成・学習管理費 既卒生 550,000円
年間諸費(設備費・教材費など)

既卒生

(オンライン授業も同様)

550,000円

オンライン授業

現役生

110,000円
設備光熱費 現役生 2,250円/月
プリント教材費 現役生 2,250円/月
RPE諸費用 現役生 11,000円/月
ICT諸費用 現役生 3,500円/月
鍵付きロッカー 現役生 2,000円/月
メビオ 入会金 既卒生 330,000円
高3生 165,000円
高2生 110,000円
高1生 55,000円
授業料(※諸経費込み) 既卒生 4,620円
高3生 4,290円
高2生以下 3,850円
メディカルラボ 入会金 既卒生 100,000円
現役生 100,000円
個別カリキュラム管理費 既卒生 528,000円
現役生 132,000円~
授業料 既卒生 4,530,500円
高3生 528,000円~
高2生・高1生 744,000円~
施設利用費 既卒生 121,000円
高3生 121,000円
高2生・高1生 132,000円
校内模試代 高3生 10,800円

京都医塾、メビオ、メディカルラボの3つの予備校の費用を表にまとめました。
入会金で比べると京都医塾の現役生が27,500円と最も安く、現役生にとっては通いやすい値段になるのではないでしょうか。
授業料は他の予備校に比べて高く感じますが、コースの選び方やコマ数を工夫すると通いやすい値段になります。

授業スタイル

次に、授業スタイルについてご紹介します。

個別指導と少人数制授業

京都医塾では、完全1対1個人授業とレベル別集団授業を行っています。
個人授業は学力や目標を把握したうえで、その生徒のためだけの授業を行います。
また、集団授業では同じ学力を持った生徒たちと一緒にカリキュラムを進めていきます。
そのため、個人授業では苦手科目を克服し、集団授業では他の生徒と切磋琢磨して勉強をすることが可能です。
この個人授業と集団授業を組み合わせることで、他の生徒に負けたくないという気持ちが芽生え、自分を客観視することができます。
目標に合わせて個人授業と集団授業を組み合わせて、自分に合った勉強方法を見つけられます。

オーダーメイドカリキュラム

京都医塾では、教科ごとにレベル別カリキュラムを作っています。
レベル別のクラスの数はかなり多く、英語の場合11クラス、化学の場合12クラスあり、安心して集団授業を受けることができます。
また、生徒一人に対して3名の社員講師や教務スタッフがサポートを担当します。
週に一回カウンセリングも行うため、日々の生活の変化なども把握してくれます。
さらに、進捗状況により随時カリキュラムを変更するため、現状に合った環境で勉強することが可能です。

京都医塾の評判と口コミ

次に京都医塾の評判と口コミをご紹介します。

生徒や保護者からの評価

「全校生徒が80人ほどと少人数だが、とても先生の数が多く、自分のことを全て分かってくれている。
自分の成績をあげるためにはどのように学習すれば良いかを熱心に指導してくれる。
授業もとてもわかりやすかったです。」

「一週間のスケジュールを事前に設定しそれをこなしていきます。
集団の授業と個別授業の両方がスケジュールに組み込まれ、授業で学んだことをすぐに復習できるようになっています。
また、講師室には常に先生方がおりどんな問題でも丁寧に教えてくださいました。」

出典:医学部予備校マニュアル

京都医塾は全校生徒が少人数ながら講師数が多く一人ひとりに対する理解と指導が非常に手厚いのが特長です。
学習スケジュールは事前に個別設定され、集団授業と個別指導を組み合わせることで効率的に学べる体制が整っています。
授業の分かりやすさに加え、講師陣が常に近くにいて丁寧に質問対応してくれる安心の学習環境が魅力です。

合格者の体験談

「まだ学校で習っていない分野を学習するときは、復習テストを使って、前回の授業中に理解できていなかった部分を見つけました。
それを先生に質問し、自分で参考書を見て克服することによって、自分の苦手な部分を潰していくことができました。」

出典:京都医塾

公式HPに掲載されている合格体験記では、復習テストの重要さについて語られていました。
復習テストを行うことによって苦手分野を克服することができるとのことです。

京都医塾の寮生活

次に京都医塾の寮生活についてご紹介します。

寮の設備と環境

京都医塾では校舎から徒歩5分の場所に専用の寮が設置されています。
寮には住み込みの寮母がいるため、安心して暮らすことができます。
家具や家電が完備されており、ベッド、冷蔵庫、電子レンジ、さらに洗濯乾燥機なども完備されていて、引っ越しする際に家電選びなどの時間を省くことができます。
24時間安全サポートもついており、勉強に専念できる環境が整っています。
また、管理栄養士監修で食事の提供も行っています。栄養バランスも心配なく、安心して生活することができます。

寮の費用

寮A 寮B 寮C 寮D
入寮費 81,400円 78,000円 83,000円 89,000円
寮費(月額) 81,400円 78,000円 83,000円 89,000円
年間諸費 195,800円 156,000円 166,000円 178,000円

寮は全てマンションタイプになります。
どの寮も、入寮費は80,000円前後、寮費も80,000円前後、年間諸費は150,000円以上となります。
寮費には水道代、ごみ処理代も含まれています。
年間諸費には家電や365日24時間見守りサービスが含まれます。
ベッドフレームなども付いており、完備されている家電も豊富なので気になる方は公式HPをご覧ください。

寮生活のメリットとデメリット

寮生活にはいくつかのメリットとデメリットがあります。
まずメリットについて詳しく説明します。
1つ目は経済的な負担が軽減される点です。
寮は家賃や光熱費が一括で支払われる場合が多く、他の生活費も含まれていることがあります。
そのため、家計が安定しやすいといえます。
2つ目は生活の利便性です。
食事提供、清掃サービス、セキュリティなど、生活に必要なサービスが整っていることが多いため、日常的な手間が省けます。
3つ目は時間を節約できる点です。
寮が予備校に近い場合、通学時間が短縮され、その分勉強に充てることができます。
そのため、忙しい学生にとって時間を節約できる点は大きなメリットです。
次にデメリットについて詳しく説明します。
1つ目は規則や制約が多い点です。
寮にはルールがあり、門限や生活時間に関する制約がある場合があります。
そのため、自由度が低く感じることがあるでしょう。
2つ目は人間関係のトラブルです。
寮では他の学生と生活を共にするため、生活習慣の違いや価値観の違いからトラブルが生じることがあります。
3つ目は共用設備の不便さです。
寮ではトイレや風呂が共同のところが多いため、混雑していたり、掃除が行き届いていなかったりなど、生活の質に影響を及ぼすことがあります。
寮生活は自由な時間やプライバシーを重視する学生には不便に感じることが多いですが、その一方で、他の学生と交流できる機会や生活費の節約などの利点もあります。
自分の生活スタイルやニーズに合わせて、寮生活のメリットとデメリットをしっかりと比較して選ぶことが大切です。

まとめ

今回は京都医塾の特徴について詳しく解説しましたがいかがでしたでしょうか。
京都医塾は、生徒一人一人にオーダーメイドのカリキュラムを提供しており、個別指導に関して高い評価を受けています。
特に、講師がチームで連携し、効果的にサポートを行う点が好評です。
また、高卒生向けに提供されている「京都留学」プログラムも、寮生活を通じて受験勉強に専念できる点で注目されており、医学部を目指す生徒にとって魅力的だといえるでしょう。
この記事を読んで京都医塾に興味を持たれた方は、まずは資料請求や体験授業をご検討ください。

京都医塾についてもっと詳しく知りたい方はこちら

公式サイトへ

コラム一覧へ戻る