滋賀県のおすすめ医学部予備校14選|評判や口コミ・学費で徹底比較

滋賀県のおすすめ医学部予備校14選|評判や口コミ・学費で徹底比較

本記事では滋賀県にあるおすすめの医学部予備校について解説しています。
記事内では、滋賀県から通える医学部予備校の代表的な9校について評判や口コミ、学費で徹底解説しております。
また、希望に合う医学部予備校を簡単に比較できるようにまとめています。滋賀県で医学部予備校を探している方や予備校選びに困っている方、どんな予備校があるのか気になる方は是非参考にしてください。

医学部専門予備校インフィア

先ずは医学部専門予備校インフィアについてご紹介していきます。

滋賀県から通える教室

  • 医学部専門予備校インフィア 本校

​医学部専門予備校インフィアは、滋賀県大津市に拠点を置く、医学部受験に特化した予備校です。
最寄り駅は京阪石山坂本線「島ノ関駅」「石場駅」JR琵琶湖線「大津駅」となっており、アクセスは良好です。

口コミ・評判

「医学部に特化してのものすごくきめ細かい指導がものすごくいいです。」

「希望校別にきめ細やかに入試対策をしてもらっているので、結果が楽しみです。」

出典:塾ナビ

医学部に特化した志望校別の入試対策や面接対策も行っており、きめ細かな指導が高評価です。
医学部受験に精通したプロ講師が、高いクオリティの指導法で医学部合格まで徹底サポートを行っているため、多数の合格実績もあると評価されております。

学費

入学金 お問い合わせ
授業料 お問い合わせ

医学部専門予備校インフィアの学費については公式サイトで公開されていません。
入学を希望される方や詳細が気になる方は、校舎までお問い合わせください。

こんな人におすすめ

  • 志望校の入試に特化した学習をしたい人
  • 個人のレベルやペースに寄り添ったきめ細やかな指導を求めている人

医学部専門予備校インフィアでは、志望校別に入試対策・面接対策が行われており、志望校に合格するためのノウハウを多く教えてもらうことができます。
また、個人に寄り添った丁寧な指導が高い評価を得ており、きめ細やかなサポートで志望校合格に導いてくれる体制が整っています。

医学部専門予備校インフィアについてもっと詳しく知りたい方はこちら

公式サイトへ

河合塾医学部コース

次に、河合塾医学部コースについてご紹介していきたいと思います。

滋賀県から通える教室

  • 大阪北キャンパス 東大・京大・医進館

滋賀県内から通うことのできる校舎には、大阪北キャンパス東大・京大・医進館があります。
大阪市北区に位置しており、大阪メトロ御堂筋線「中津駅」より徒歩1分です。
また、阪急「大阪梅田駅」・JR「大阪駅」から歩いて5-10分程度で通うことも可能です。

口コミ・評判

「講師以外に、担当のチューターさんがいて、進行管理や進学相談などを行ってくれていましたので、助かりました。」

「大手なので設備はそろっている。
自習室もあり、勉強する環境は整っているし、チューターに相談もできるので受験対策としては問題ない。」

出典:塾ナビ

河合塾では、生徒一人一人に担当チューターが配属されており、学習面における質問対応だけでなく、進捗管理や進路相談も行っており、それらの充実したサポート体制について定評がありました。
また、大手予備校ということもあり、自習室など勉強する上での設備環境が整っているという声が多く見られました。

学費

入塾金 100,000円
授業料

エクシード京大医進コース:1,098,000円

エクシード阪大医進コース:1,098,000円

エクシード国公立大医進コース:1,098,000円

トップナビ国公立大医進コース:2,410,000円

トップナビ私立大医進コース:3,730,000円

京大医進アドバンストコース:1,058,000円

阪大医進アドバンストコース:1,058,000円

難関国公立大医進(共通テスト強化)コース:1,048,000円

河合塾における入塾金は100,000円ですが、事前の入塾説明会参加または、インターネットからのお申し込みで入塾金が5万円免除となります。
また、授業料についてはコースにより異なりますが、支払いは一括払いか分割払い(2回)から選択することができます。

こんな人におすすめ

  • 自分に合ったカリキュラムで学習サポートを受けたい人
  • 最新入試情報に基づいた適切な指導を求めている人

河合塾は、河合塾のトップレベル講師陣による授業が魅力の一つです。
分からないところや学習計画などは、教室にいるアドバイザーがサポートしてくれます。
また、大手予備校だからこそ実現できる情報収集能力により、適切な指導・充実したサポート体制が保証されています。

河合塾医学部コースについてもっと詳しく知りたい方はこちら

公式サイトへ

駿台予備校医学部コース

次に、駿台予備校医学部コースについてご紹介します。

滋賀県から通える教室

  • 駿台梅田校

滋賀県内から通うことのできる教室としては、駿台梅田校があります。
駿台梅田校があるOSビルは、各線梅田駅やJR大阪駅から徒歩圏内であり、地下直結の非常に便利な立地となっています。

口コミ・評判

「駿台梅田校の講師は生徒の学力を把握してくれ、成績が着実にレベルアップ出来るような授業を組んでくれました。
また、わからない問題は理解が出来るまでしっかり教えてくれるため、自身にとって非常に実りのある一年になりました。
受験は大変ですが、努力すれば必ず結果は出ます。」

「駿台梅田校は学習に取り組みやすい環境でした。
先生方は熱心で距離感は予備校というより学校に近い雰囲気がしました。
通常授業に+で個別授業が選択出来るので苦手科目の克服にも繋がりました。」

出典:駿台予備校

駿台予備校は、経験豊富な講師陣が揃っているだけではなく、生徒個人の実力によるレベル分けや志望校に合わせた講座開設も大きな特徴です。
大学における情報量も圧巻であり、講習会も多く開かれているなどさまざまな面におけるサポート体制が多くの支持を得ています。

学費

現役生 国公立コース 私立コース
入学金 33,000円 100,000円 100,000円
学費

297,000~1,480,000円

1,200,000~4,000,000円

2,334,000~4,000,000円

駿台梅田校の学費は上記の通りです。
学費はコースと講座によって異なり、国公立コースは「国公立大医系プレミアム」私立コースは「私立医大プレミアム」の学費が最も高く4,000,000円となっています。
現役生の場合は単科コースが設置されており、297,000円から受講することが可能となっています。
詳しい料金は公式ホームページで確認することができますので、気になられた方はぜひ公式ホームページをご確認ください。

こんな人におすすめ

  • 信頼できる入試データがほしい人
  • 無駄なく効率よく授業を受けたい人

駿台予備校では、大手予備校による情報収集力に基づいたデータによる指導が実施されています。
また、毎月のコーチとの面談で学習内容のチェックや、合格までの戦略の軌道修正なども行われるなどのサポート体制も充実しています。

駿台予備校医学部コースについてもっと詳しく知りたい方はこちら

公式サイトへ

東進ハイスクール/東進衛星予備校

次に東進ハイスクール/東進衛星予備校についてご紹介します。

滋賀県から通える教室

  • 大津京駅前校
  • 膳所校
  • 大津石山校
  • JR石山校
  • 南彦根校
  • 彦根駅前校
  • 近江八幡駅北口校
  • 守山駅校
  • 守山銀座校
  • 草津駅東口校
  • 草津駅西口校
  • 南草津駅西校
  • 南草津校
  • 長浜駅校

滋賀県には、東進ハイスクール/東進衛星予備校が14校あります。
守山銀座校のみ最寄り駅の守山駅から徒歩8分ですが、その他の校舎はどこも最寄り駅から徒歩数分でとてもアクセスの良い場所にあります。

口コミ・評判

「映像授業にはなるが、とてもわかりやすい。塾長がとても熱心で親身になって相談に乗ってくれた。」

「教材はレベルにあわせて選択することができ、何度もみれてよかった」

出典:塾ナビ

有名講師による授業がとても分かりやすいとの口コミが多かった一方で、そういった講師の授業はレベルの高いクラスにしかないとの意見もありました。
学費に関しては映像授業の割には高いという声も多かったです。

学費

入学金 33,000円

担当指導費(年額)

高2以下 44,000円

高3   77,000円

授業料(90分×20回)

単科 82,500円

上記以外に模試費などが必要となります。
時期により無料講座の優待などがありますので、詳しくは校舎か公式ホームページよりご確認ください。

こんな人におすすめ

  • 自分のペースで勉強し自分で計画的に勉強できる人
  • 質の高い有名講師の授業を受けたい人

東進ハイスクール/東進衛星予備校は、映像授業での講義になるため個人のペースで受講することができ、有名プロ講師の授業を受けることも可能です。
一度では理解ができなくても何度も見返すことができ、計画的に勉強できる人におすすめの予備校です。

東進ハイスクール/東進衛星予備校についてもっと詳しく知りたい方はこちら

公式サイトへ

京進

次は、京進についてご紹介します。
大学受験の校舎には、トップシグマという名前がついています。

滋賀県から通える教室

  • 膳所校
  • 長浜校
  • 彦根校
  • 草津校

滋賀県には大学受験の京進トップシグマは、4校あります。
膳所校は京阪膳所駅、JR膳所駅のすぐ側にあり、その他の教室もJR最寄駅から徒歩数分の通いやすい場所にあります。

口コミ・評判

「高校の難易度に合わせたクラス構成になっているので、途中からでも入りやすかった。」

「担任制度を取られていて、自分の子の担任がいる為、何かあったときに相談する相手が明確でわかりやすくて良い。」

出典:塾ナビ

京進トップシグマは現役合格に強く、独自の学習メソッドと授業システムがあります。
進路指導や進路情報などもしっかりとした説明があったと高評価でした。
一方で、学費に関しては、季節ごとの講習などは別料金で全体的に高く感じている人も多かったです。

学費

入学金 22,000円

授業料

1講座 

(110分×3回/月)

高3  15,950円

高2  15,400円

高1  14,960円

初回納入時に、登録料として5,500円が必要です。
施設維持費として月に3,300円が必要です。
その他、季節ごとの集中講習や教材費なども必要となります。
詳しくは、各教室や公式ホームページからお問い合わせください。

こんな人におすすめ

  • 現役合格を目指したい人
  • 学校の対応をきちんとしてほしい人
  • 集団塾で仲間と切磋琢磨したい人

講師はプロ講師で、生徒一人一人に担任が付きます。
また京大や阪大の医学部をはじめ、難関大学に通う学生がチューターとして、勉強のフォローと実際の大学の魅力を伝え、進学モチベーションを高めます。
学校の授業に対応しているので学校の成績も上げることができるので、学校対応もしてほしい人におすすめです。

京進についてもっと詳しく知りたい方はこちら

公式サイトへ

医学部専門予備校YMS

次に、医学部専門予備校YMSについてご紹介していきたいと思います。

滋賀県から通える教室

医学部専門予備校YMSは東京都に1校舎のみあり、代々木駅より徒歩2分のところに位置しています。
オンラインでの授業も実施しており、滋賀県内でも対面授業と同様の講師陣による授業を受講することができます。

口コミ・評判

「毎月ある私立医大模試や2次対策講座など各校へに対応したデータと対策があることもYMSの良いところです。」

「暗記よりも理解に本質を置いた授業や医学部に特化した時短の解き方を聞ける授業は他には無いYMSの持つ最大の特徴だと思います。」

出典:医学部予備校マニュアル

医学部専門予備校YMSの口コミを見てみると、医学部受験に対する圧倒的な情報量と対策に定評がありました。
また、理解することに重きを置いた授業スタイルや医学部入試特化型の解法に対する高い評価が見られました。

学費

Spireコース(中3~高2)
入会金 33,000円
指導料 14,300円~24,200円(月額)
1講座授業料(1コマ90分) 2,310円~4,290円×月の授業コマ数
高卒国公立本科コース
年間学費総額 936,320円~1,714,240円
高卒本科コース
年間学費総額 994,400円~3,429,800円
高3本科コース
年間学費総額 559,350円~2,115,300円

医学部専門予備校YMSの学費は、コースによって大きく異なります。
また、学費は月額制となっています。
なお、入学時の学力判定テストやYMSの模試などによる成績優秀者には、特待生制度が適用されます。
詳細についてはYMS公式HPからお問い合わせください。

こんな人におすすめ

  • 医学部受験に特化した効率的なカリキュラムを求める人
  • 推薦入試で医学部合格を目指している人

医学部専門予備校YMSは、膨大な情報量を駆使し、効率的な医学部合格への道を支えてくれる予備校です。
また、学校推薦型選抜や総合型選抜に特化したコースが設けられており、願書添削指導や作成指導など蓄積されたデータに基づいた指導が行われています。

医学部専門予備校YMSについてもっと詳しく知りたい方はこちら

公式サイトへ

医学部専門予備校メビオ

次に、医学部専門予備校メビオについてご紹介していきたいと思います。

滋賀県から通える教室

  • 本校

医学部専門予備校メビオは、大阪市北区に本校があります。
滋賀県内からは、名神高速豊中I.C. → 阪神高速 池田線 → 環状線 北浜出口よりアクセスすることができます。
校舎横や近隣に駐車場も多数あるため、車での通学にも適しています。
また専用寮が2棟併設されており、自宅からの通学が難しい生徒にも対応しています。

口コミ・評判

「授業以外の時間を有効活用できる自習室、食堂、生徒が講師に気軽に質問できるスペースなど、コミュニケーションや安全面にも配慮していた。」

「どの教科も独自のテキストを使い、長期休暇も含めた1年間のカリキュラムが組まれていました。
また、小テストが各授業の前に実施され、知識の定着にとても役立ちました。
二次試験の直前期には、国公立私立を問わず受験予定の大学に合わせた対策講座を受講することができました。」

出典:医学部予備校マニュアル

医学部専門予備校メビオでは、オリジナルテキストを使用した授業を実施しています。
また、1年間に渡る学習カリキュラムや小テストの実施対策講座の開講などあらゆるサポート体制が充実しており、高い評価を得ていました。
また、自習室や食堂の完備、質問対応など授業時間外のサポートも手厚い点が高評価でした。

学費

入会金

既卒生:330,000円

高3生:165,000円

高2生:110,000円

高1生:55,000円

授業料単価

既卒生:4,620円/時間

高3生:4,290円/時間

高2以下:3,850円/時間

メビオの学費は学年により異なりますが、受講する講座によっては減免されることがあります。
また、授業料単価には教材費や施設費校舎光熱費その他諸経費が含まれています。
1授業は基本的に3.5時間で、授業料は9,900円/時間となっています。

こんな人におすすめ

  • 学習計画の組み立てや自己管理に自信がない人
  • 整備された環境で学習に取り組みたい人

メビオでは、生徒個人のレベルや志望校を考慮した上で年間カリキュラムが構成されます。
授業時間以外でも講師の先生とコミュニケーションを取ることができる環境となっているため、先生と連携し学習状況を管理していくことができます。
また、食堂や自習室などの学習環境も整っているため、ノンストレスで勉学に励むことができるでしょう。

メビオについてもっと詳しく知りたい方はこちら

公式サイトへ

医学部専門予備校メディカルラボ

次に、医学部専門予備校メディカルラボについてご紹介していきたいと思います。

滋賀県から通える教室

  • 大阪梅田校

滋賀県から通うことのできる予備校としては、大阪梅田校があります。
大阪梅田校はグランフロント大阪北館タワーのB13Fにあります。
JR大阪駅、阪急・阪神大阪梅田駅、地下鉄梅田駅から地下街や通路、デッキなどで直結という便利な立地となっています。
管理人が常駐している学生寮もあるため、自宅からの通学が難しい方は検討してみてください。

口コミ・評判

「メディカルラボは個別のカリキュラムなので、自分のペースで苦手な部分を勉強することができました。
また、赤本には載っていない年度の過去問を用意してくれたことなど、サポートが手厚くて助かりました。」

「メディカルラボは医学系専門塾なだけあって講師の方も医学系受験のプロ講師の方が教えてくださいます。
私は物理と小論文面接を受講していましたが、どちらの先生も教え方が丁寧でわからないところはわかるまで付き合ってくださいました。」

出典:医学部予備校ガイド

メディカルラボでは、入試情報や生徒の学力特性などを統合し個別のカリキュラムを作成しています。
自分専用に組まれたカリキュラムがあることによって、自分のペースで苦手を克服することができるという声が見られました。
また、授業の質や講師の先生の対応に高い評価が集まっていました。

学費

入学金 100,000円

個別カリキュラム管理費

高卒生 528,000円
高3生

医学部総合コース:528,000円

医学部科目選択コース:132,000円/コマ

高2生・高1生

医学部総合コース:396,000円

医学部科目選択コース:132,000円/コマ

授業料 高卒生 4,530,500円
高3生

医学部総合コース:2,373,400円

医学部科目選択コース:528,000円/コマ

高2生・高1生

医学部総合コース:2,400,950円

医学部科目選択コース:744,000円/コマ

施設利用費 高卒生・高3生 121,000円
高2生・高1生 121,000円

メディカルラボの学費には、入学金・個別カリキュラム管理費・授業料・施設利用料がかかり、高3生の医学部科目選択コースを選択すると別途校内模試代がかかります。
その他詳細については、公式HPからお問い合わせ下さい。

こんな人におすすめ

  • 効率良く学習がしたい人
  • 自分の学力特性に合わせた指導を求めている人

メディカルラボでは、経験豊富なプロの講師が生徒にとって最も効率の良い授業を実施する体制が整っています。
学力の変化や学習特性を常に把握し、カリキュラムをアップデートし続けることで効率の良い授業が実現しています。
さらに、生徒の学力特性とマッチする大学を見つけるマッチング指導を実施しています。
これによって、医学部合格の確率が飛躍的に高まるとされています。

メディカルラボについてもっと詳しく知りたい方はこちら

公式サイトへ

医学部専門予備校メディカ

次に医学部専門予備校メディカについてご紹介します。

滋賀県から通える教室

  • 東京スクール

医学部専門予備校メディカは大阪は現在閉校しており、東京のみとなっています。
そのため、滋賀県の方で通いたい場合は東京に引っ越すかオンライン受講となります。
東京スクールはJR総武線「千駄ヶ谷」駅 徒歩3分、地下鉄大江戸線「国立競技場」駅 徒歩3分となっています。

口コミ・評判

「メディカの特徴として、授業の2週間後にその授業の内容の復習テストと数回の授業のまとめテストがあり、完全に忘れる前にテストが行われるので、記憶の定着に繋がります。
前半は基礎的な部分を学び、後半は過去問を含めた発展的な問題を解き、演習しました。」

「週に一回の学習面談は生徒の学習進捗状況を確認しながら計画をたてます。
限られた時間を最大限に活用するためのノウハウも教えていだだけるため大変良いです。
面談の際は気になったことは何でも聞けるので、厳しい受験に立ち向かう上で非常に心強いです。」

出典:医学部予備校マニュアル

医学部専門予備校メディカはサポートという点で高評価を得ています。
例えば、復習テストやまとめテスト、週に1回の学習面談など知識を定着させながら効率的に学習を進めていくことができます。

学費

入学金

高卒生:100,000円

授業料

高卒生:1,633,000円~

医学部専門予備校メディカは奨学金や特待生制度もあります。
それぞれ条件がありますので気になる方はお問い合わせください。

こんな人におすすめ

  • 模試などで偏差値が高い方
  • しっかりサポートを受けたい方

医学部専門予備校メディカは模試の偏差値によって学費が安くなる場合があります。
そのため、偏差値が高くできるだけ費用を抑えたいと考えている方におすすめです。
また、復習テストやカリキュラムが手厚いため、サポートを受けたいと考えている人にもおすすめです。

医学部専門予備校メディカについてもっと詳しく知りたい方はこちら

公式サイトへ

それぞれの予備校を比較すると

これまで紹介してきた予備校について表にまとめました。

予備校名 料金(授業料) 特徴
医学部専門予備校インフィア

校舎までお問い合わせください。

医学部に特化した志望校別の入試対策や面接対策

河合塾医学部コース

1,048,000円~

河合塾のトップレベル講師陣による授業
駿台予備校医学部コース

現役生:297,000円~

高卒生:1,200,000円~

大手予備校による情報収集力に基づいたデータによる指導

東進ハイスクール/東進衛星予校

82,500円~

映像授業での講義になるため個人のペースで受講することができる
京進

高3 :15,950円

高2 :15,400円

高1 :14,960円

現役合格に強く、独自の学習メソッドと授業システム

医学部専門予備校YMS

高3:559,350円~

高卒生:936,320円~

膨大な情報量を駆使し、効率的な医学部合格への道を支えてくれる予備校

医学部専門予備校メビオ

既卒生:4,620円/時間

高3生:4,290円/時間

高2以下:3,850円/時間

生徒個人のレベルや志望校を考慮した上で年間カリキュラムが構成

医学部専門予備校メディカルラボ

高卒生:4,530,500円

高3生:528,000円~

高2・高1:744,000円~

経験豊富なプロの講師が最も効率の良い授業を実施する体制

医学部専門予備校メディカ

1,633,000円~

復習テストやまとめテスト、週に1回の学習面談など手厚いサポート

各医学部予備校・塾・予備校によって授業形態や料金設定は様々です。
気になる医学部予備校・塾・予備校があれば、直接問い合わせをして見積もりを出してもらったり、体験授業を受けることで決めやすくなるでしょう。

滋賀県の医学部予備校情報

滋賀県は、京都府、大阪府、岐阜県と接しており、関西圏に位置しているため、交通の便が非常に良い地域です。
滋賀県は、交通の便が良い大津市や、湖西地域の静かな環境など、地域によって特性が異なります。
医学部予備校もその地域特性に合わせた選択が重要です。
そのため、滋賀県内で予備校を選ぶ場合交通機関を利用して京都や大阪にアクセスしやすい場所にある予備校を選ぶと、選択肢が広がります。
特に、大津市や草津市は、京都や大阪からのアクセスが非常に便利なので、通学のしやすさもポイントとなります。
県内やその周辺地域でサポート体制が整った予備校を選ぶことが、合格への道となるでしょう。

まとめ

今回は滋賀の医学部予備校についてご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。
記事内で紹介した医学部予備校はそれぞれ特徴があります。
自分にとって最適な選択をするために予備校に求めることの優先順位を考えた上で資料請求や体験授業などに積極的に取り組みましょう。
そうすることで納得のいった予備校選びができます。
滋賀県で医学部予備校を探している場合はこの記事をぜひ参考にしてみてください。

コラム一覧へ戻る

コラム一覧へ戻る