15選|関西のおすすめの医学部予備校とは?学費や口コミで徹底比較

15選|関西のおすすめの医学部予備校とは?学費や口コミで徹底比較

関西には数多くの予備校がありますが、おすすめの医学部予備校とは一体どこなのでしょうか?
この記事では、関西にある医学部予備校15校について詳しくまとめています。
15校の医学部予備校を評判や口コミ、学費の観点から徹底解説しており、簡単に比較できるようにまとめています。
関西で医学部予備校を探している方や医学部予備校選びに困っている方、どんな医学部予備校があるのか気になる方は是非参考にしてみてください。

医学部予備校と普通の予備校の違い

最難関といわれる医学部受験ですが、独学で学習しているだけでは合格することは難しいため、塾や予備校に通うことを考えている受験生も多いのではないでしょうか。
医学部受験においては、一般的な予備校・塾の他に医学部受験に特化した医学部予備校も存在しています。
まずは、医学部予備校と一般的な予備校・塾との違いを解説していきたいと思います。

医学部予備校とは?

医学部予備校は医学部受験に特化した予備校であり、医学部受験におけるさまざまな情報が集約しています。医学部受験に特化した一流講師も在籍しており、医学部受験合格のためのサポート体制が充実しているのが特徴です。また、生徒一人ひとりに合わせた個別カリキュラムが組まれ、進捗状況や学力により都度見直されることが多いです。生徒一人ひとりの現状に合わせて柔軟に対応でき、手厚いサポートができるのが医学部予備校の特徴であるといえるでしょう。
一般的な塾では、学校の授業を中心に授業内容で足りない学力を学習したり、定期テスト対策等を行ったりして苦手科目の克服などを学習します。他方で、医学部予備校では医学部合格するために必要であるカリキュラムを組み医学部に合格するための授業を行います。大手予備校のなかには医学部コースが設置されているところもありますが、集団授業であるため、生徒一人ひとりに合わせた細かなサポートまでは行っていないことが多いです。

医学部予備校に通うメリット

医学部予備校は、医学部合格に目標を定めています。そのため医学部入試に関する情報量も圧倒的に多く常に最新情報を得られるのは医学部予備校ならではのメリットです。
また、個別授業や少人数制の授業がほとんどであり、講師も医学部受験に精通しているため、生徒一人ひとりの学力・志望校・性格等に合わせた指導を行うことができ、最短ルートで医学部合格を目指せるのも大きなメリットです。
さらに、周りの生徒も同じ医学部合格を目指す仲間であるため刺激にもなり、モチベーション維持もしやすいのも医学部予備校ならではの利点であるといえるでしょう。

医進の会

まず初めに、医進の会についてご紹介します。

特徴・強み

  • オンライン授業にも対応
  • 志望校や目的に応じて一人一人に合わせたカリキュラムを作成
  • 現役の国公立大学医学部生のチューターによる無料の質問対応・個別フォロー

医進の会は、医学部受験専門の予備校です。プロ講師による個別指導を行っており、オンライン授業にも対応しています。志望校や目的に応じて一人一人に合わせたカリキュラムを作成し、一対一の手厚い授業を行います。
また授業以外では、現役の国公立大学医学部生のチューターによる無料の質問対応・個別フォローを受けることができます。一日レポート・一週間レポート・一ヵ月レポートで講師とチューターが生徒の学習状況を細かく確認し、徹底的にサポートする面倒見のよさが他にはない強みとなっています。

評判・口コミ

「医進の会では先生方が、時期に合わせてするべき勉強を教えてくれたので、勉強にのみ集中することができました。また、勉強した成果を、授業で先生に見てもらい、論述の仕方や、押さえるべきポイントなどを、その都度教えてもらうことで、知識がより定着しました。問題集をただ解いているだけでは得られないような学びができたと思います。」

「授業の質はとても高く、主に数学の二次対策をメインに進めていましたが、応用問題も丁寧且つ、スピーディに教えて貰えました。問題の解答だけでなく、解き方の導きかたから理論付いて説明して下さり、さらに答案の適切な書き方までご教示頂きました。
自身の志望校の問題の特徴を細かく把握しており、自分に足りない能力を的確に補なってくれる問題を与えてくれるため、本当に有意義な授業を受けることが出来ます。」

出典:医進の会

プロ講師に納得がいくまで質問することができるため、自分に合った質の高い授業を受けることができ、集団授業や独学に比較して遥かに学習内容の定着度が高かったという声がありました。
また、表面的な勉強では身につかない解法や考え方の応用まで教えてくれるということで、講師や授業の評判が高いです。年中無休で自習が朝8時30分から夜の11時まで利用可能なことやリーズナブルな授業料も魅力的という声も多く見られました。

学費

入学金 110,000円
授業料(1コマ2時間) 19,800円

学費は入学金が税込110,000円、個別授業が1時間当たり税込9,900円で、授業は1コマ2時間であるため、1コマ税込19,800円となります。加えて、設備維持費が月額税込11,000円です。月謝は後払い制となっており、他の医学部予備校の6割程の授業料で良心的です。
入学金半額キャンペーンなどを実施している期間もありますので、随時ホームページや公式SNSをご確認ください。

合格実績

医進の会の2024年度の合格実績について以下にまとめました。

2024年度合格実績(一部抜粋)
京都府立医科大学 和歌山県立医科大学 奈良県立医科大学
徳島大学医学部 長崎大学医学部 愛知医科大学
岩手医科大学 国際医療福祉大学医学部 藤田医科大学
兵庫医科大学 関西医科大学 近畿大学医学部
久留米大学医学部 福岡大学医学部 大阪医科薬科大学医学部

2024年度の合格実績(推薦入試・一般入試・共通テスト利用入試)は、国公立大学が最終合格者5名、私立大学が一次合格者82名、最終合格者38名でした。2024年度の医学部最終合格者の総数は43名でした。他の系列校などの校舎はなく、医進の会1校舎のみの合格実績であるため合格率としては非常に高い水準となっています。

医進の会についてもっと詳しく知りたい方はこちら

公式サイトへ

MEDIC名門会

次に、MEDIC名門会についてご紹介します。

特徴・強み

  • 一対一の完全マンツーマン授業
  • カリキュラムサポーター、ティーチングアシスタント、コンシェルジュによるサポート

MEDIC名門会の特徴は、医学部受験に特化したプロ講師による一対一の完全マンツーマン授業です。学習面はカリキュラムサポーターとティーチングアシスタントが、生活管理やメンタルケアはコンシェルジュが担い、連携しあって生徒の医学部受験をサポートする強力なバックアップ体制が整っています。カリキュラムは生徒に合わせた完全オーダーメイドとなっており、全ての受験科目を記し、受験全体を俯瞰で捉えられる鳥瞰カリキュラムと週間スケジュールを活用し、進捗管理を行います。

評判・口コミ

「私は高3の夏から名門会にお世話になり、主に苦手分野のフォローをしていただきました。名門会の特徴は、ベテランの先生方が多く、生徒に対する熱量が他と比べて格別であるというところにあると思います。また、数十年と生徒をみてきた経験から、自分にあわせた学習方法を示してくれたことも大変助かりました。勉強面だけでなく、精神面でもサポートしてくださり、合格に導いてくれた名門会には心から感謝しています。」

「私は数学に苦手意識が強く、真摯に向きあわなければ医学部合格は難しいと考え、名門会にお世話になりました。先生は問題の解法だけでなく、苦手な単元への意識や取り組み方まで全面的にサポートしてくださいました。そのおかげで次第に自身の勉強の質と意欲が増し、成績も伸びていったと感じます。入試では不安を最小限にして挑むことができ、無事合格できました。サポートしてくださった全ての方に感謝しています。ありがとうございました。」

出典:MEDIC名門会

質問がしやすい環境で、自分に足りていないものを的確に指示し成長させてくれるという声が多く、講師の評判が良いことがわかりました。中学生の時点から医学部受験を見据えたカリキュラムで効率よく学習することができたという意見もあり、講師によるオーダーメイドのカリキュラムも好評でした。独学や集団授業よりも効率的に自分に必要な指導を受けられ、苦手を克服して、楽しく勉強に取り組めたという声も多く見られました。

学費

入会金 お問い合わせ
授業料 お問い合わせ

MEDIC名門会の公式ホームページに学費の記載はありませんでした。医学部受験指導は、他の学部の受験指導よりも授業料が高額に設定されているようです。また、毎月の授業料のほかに通信費や用紙費が必要になる場合があります。医学部受験のプロ講師による個別授業のため、集団授業などに比べると料金は高くなりますが、授業内容や学習環境は質がよく、費用に十分見合っているという声もあります。詳しい学費の金額については、MEDIC名門会に直接お問い合わせください。

合格実績

MEDIC名門会の2024年度の合格実績について以下にまとめました。

2024年度の合格実績(一部抜粋)
京都大学 大阪大学 名古屋大学
北海道大学 九州大学 慶應義塾大学
東京慈恵会医科大学 日本医科大学 順天堂大学
大阪医科薬科大学 関西医科大学 大阪公立大学

MEDIC名門会の2024年度の合格実績は、国公立が53名、私立が187名の計240名でした。国公立大学では、京都大学や大阪大学、北海道大学など、私立大学では、慶應義塾大学、日本医科大といった最難関医学部医学科への合格者を輩出しています。また、大阪医科薬科大学には14名が合格しており、関西圏の医学部受験に強いことが伺えます。

MEDIC名門会についてもっと詳しく知りたい方はこちら

公式サイトへ

石田塾

次に、石田塾についてご紹介します。

特徴・強み

  • 授業形態は自学自習と1名〜3名の集団指導
  • 質疑応答やセルフレクチャーを通して確実な合格力を養う
  • 学生寮が完備

石田塾は医学部受験専門の塾です。授業形態は、自学自習と1名〜3名の集団指導です。ひとり一人の状況に応じて、学習内容を細かく指示し、きめ細やかな指導を行います。そして指示した内容がしっかりと実行されているかを講師がチェックし、質疑応答やセルフレクチャーを通して確実な合格力を養います。学生寮が完備されているため、遠方の生徒や受験勉強に打ち込みたい再受験生にもおすすめです。

評判・口コミ

「中学生のとき、友だちの紹介で見学に行きました。自分で考えて答えを導き出す授業がおもしろくて、すぐに入塾しました。最初に数学がよくわかるようになり、そのあと他の教科の成績も伸びて、希望の高校と大学に合格できました。自分に合うテキスト、カリキュラムで進めてもらえたのが嬉しかったです。」

「中学2年生の秋から高校3年までの4年半、大手塾の授業形式は性格的に合わなかったので、自分の聞きたい事が分かるまで教えてくれる個別指導の石田塾を選びました。元々、好きだった数学でしたが、分かり易く丁寧に指導して頂き、最強の得意科目として、共通試験、慶応、早稲田、東大2次試験でも高得点を獲得して苦手科目をカバー、無事に東京大学に合格する事ができました。」

出典:エキテン

石田塾は、親身な指導と生徒一人ひとりに合わせたカリキュラムが評判です。「苦手科目を徹底的に克服できた」「少人数制で質問しやすい」といった口コミが多く、生徒の自主性を尊重した指導が支持されています。また、進路相談や学習計画の丁寧さが保護者からも好評で、特に志望校別の対策の精度が高いと評価されています。

学費

入塾金

中学生以上:20,000円(税抜)

年会費 6,000円(税抜)
授業料

個人別授業・演習コース

高校生・浪人生 (90分×4回/月)

15,000円(税抜)

道場コース

高校生・既卒生 (180分×8回/月)

48,000円(税抜)

高校生・既卒生 (180分×12回/月)

72,000円(税抜)

完全マンツーマンコース

高校生・既卒生 (90分×1回/週)

30,000円税抜)

スポット授業

高校生・浪人生 (90分単位)

5,000円

石田塾の学費は入塾金が中学生以上で20,000円小学生で10,000円年会費が6,000円かかり、個人別授業・演習コース(税抜)では中学生(90分×4回/月)で12,600円、高校生・浪人生(90分×4回/月)で15,000円となっています。道場コースが小学生(180分×8回/月)で40,320円、小中学生(180分×12回/月)で60,480円、高校生・既卒生(180分×8回/月)で48,000円、高校生・既卒生(180分×12回/月)で72,000円となっています。

合格実績

石田塾のこれまでの合格実績について以下にまとめました。

過去の医学部医学科合格実績
東北大学 琉球大学

石田塾は、難関校から地元の人気校まで幅広い合格実績を誇ります。特に苦手分野の克服や志望校別対策の成果が合格に直結しており、「第一志望に合格できた」という声が多数です。過去問演習や面接対策など、総合的なサポートで生徒の実力を最大限に引き出し、確かな結果を残しています。

メディカルラボ

次にメディカルラボについてご紹介します。

特徴・強み

  • 生徒一人ひとりに最適化された学習プランを提供
  • 苦手分野の克服から志望校別対策まで丁寧にサポート
  • 豊富な医学部入試データと専門性の高い指導

メディカルラボは医学部受験専門の予備校として、完全個別指導を徹底し、生徒一人ひとりに最適化された学習プランを提供します。講師と学習アドバイザーが連携し、苦手分野の克服から志望校別対策まで丁寧にサポートします。模試や過去問演習を通じた徹底分析により、合格までの最短ルートを提案します。>豊富な医学部入試データと専門性の高い指導が強みです。

評判・口コミ

「授業は一人一人個別で違う授業を行い、その学生、その志望校にあった授業を展開してくれます。講師の方々はみんな優しくて親身になってこれからの課題、なにが足りないかを分析してくれて、それをアドバイスしてくれます。」

「受験期の不安な時期に心配事を聞いてくださりすぐに解決してくださるというのはとても頼りになりました。塾の雰囲気もアットホームで自習環境も良かったです。」

出典:医学部予備校ガイド

メディカルラボは、医学部受験専門の指導で高い評価を得ています。「完全個別指導で効率的に成績が伸びた」「苦手分野を徹底的に克服できた」という口コミが多く、生徒一人ひとりに寄り添う手厚いサポートが特徴です。また、志望校別の対策が充実しており、的確なアドバイスが受けられると保護者からも好評です。進路相談や学習管理の質の高さも支持されています。

学費

高卒生

(国公立・私立医学部受験コース)

高3生

(医学部総合コースの場合)

入学金 100,000円 100,000円

個別カリキュラム管理費

528,000円 528,000円
授業料 4,530,500円 2,373,400円
施設利用費 121,000円 121,000円
合計 5,279,500円 3,122,400円

メディカルラボの学費は、個別指導の特性上やや高めの設定ですが、合格に向けた専門的な指導内容に見合ったものです。学費は年間200万円〜300万円が目安で、コースや指導内容によって変動します。教材費が別途必要な場合もありますが、料金の透明性が高く、事前に詳細な説明を受けられる点が安心です。

合格実績

メディカルラボの2024年度の合格実績について以下にまとめました。

2024年度合格実績(一部抜粋)
北海道大学 東京大学 横浜市立大学
金沢大学 名古屋大学 神戸大学
京都府立医科大学 大阪公立大学 奈良県立医科大学
自治医科大学 東京慈恵会医科大学 大阪医科薬科大学
関西医科大学 近畿大学 兵庫医科大学

メディカルラボは全国の国公立・私立医学部への豊富な合格実績を誇ります。特に志望校別対策が充実しており、第一志望合格率の高さが特徴です。個別指導の強みを活かし、生徒一人ひとりに合わせた効率的な学習プランが成果に直結しています。「基礎から徹底的に鍛えられる」といった声が多く、受験生や保護者から高い信頼を得ています。

メディカルラボについてもっと詳しく知りたい方はこちら

公式サイトへ

富士学院

次に富士学院についてご紹介します。

特徴・強み

  • 授業形式は少人数制と個別指導から選べる
  • 学力や志望校に応じたオーダーメードカリキュラムを提供
  • 面接や小論文対策も充実

富士学院は、医学部受験に特化した少人数制・個別指導が特徴の予備校です。学力や志望校に応じたオーダーメードカリキュラムを提供し、基礎力から応用力まで徹底的に鍛えます。講師陣は医学部受験に精通しており、独自の指導メソッドと豊富な受験データで合格へと導きます。また、面接や小論文対策も充実し、総合的な合格力を養成します。

評判・口コミ

「授業だけでなく、志望校を決める際の相談や、どの学校を受験するかなど熱心に行って頂きました。また、どんなときでも質問に対応してくださり、クラスが変わった時などは授業に追い付くために補習を行っていただきました。」

「一つの授業時間が長く取ってあり、必ず復習する時間があるのが良かったと思います。また、毎週テストがあり外部の模試なども定期的に受け、成績が表示されるので、生徒同士が刺激を受ける環境でした。」

出典:医学部予備校ガイド

富士学院は「面倒見が良い」「学力が確実に伸びる」と高評価を受けています。個別指導や少人数制授業が徹底されており、「きめ細やかな指導で苦手科目を克服できた」という声が多いです。また、面接や小論文対策の質の高さも好評で、生徒一人ひとりに寄り添う指導方針が信頼を集めています。保護者からも安心感があると評判です。

学費

入会金 お問い合わせ
授業料 お問い合わせ

富士学院の学費は、個別指導と少人数制の特性上、年間200万円〜400万円程度が目安です。志望校別の対策や小論文・面接指導が含まれるため、医学部受験に必要な総合的なサポートを受けられます。詳細が明確で、必要なサポートがすべて揃っている点が安心です。

合格実績

富士学院の2024年度の合格実績について以下にまとめました。

2024年度の合格実績(一部抜粋)
札幌医科大学 秋田大学 弘前大学
東北大学 東京大学 筑波大学
新潟大学 福井大学 名古屋市立大学
岐阜大学 滋賀医科大学 広島大学

富士学院は、全国の国公立・私立医学部に多数の合格者を輩出しています。特に浪人生や再受験生への手厚いサポートが特徴で、「基礎から応用まで徹底的に指導してくれる」と評価されています。また、小論文や面接試験での成功例も多く、医学部合格に必要な全ての力を養える環境が整っています。志望校別対策の精度も非常に高いです。

富士学院についてもっと詳しく知りたい方はこちら

公式サイトへ

メルリックス学院

次にメルリックス学院についてご紹介します。

特徴・強み

  • 1クラス9名以下の少人数体制での授業形式
  • 現役医学部生による質疑応答や学習スケジュール管理等のサポート
  • 医学部・歯学部の受験情報が充実

メルリックス学院の講師全員が医学部指導に精通しているプロフェッショナルです。オリジナルテキストや医大別のプレテスト等も行い医学部合格をサポートします。
集団指導ですが、講師が生徒一人ひとりの学力や個性を把握できるよう1クラス9名以下の少人数となっております。授業は講師が一方的に解説するのではなく、生徒とキャッチボールをするような参加型であることが特徴です。
また、>医学部受験指導の専門的研修を受けた現役医学部生</markが、質疑応答や学習スケジュール管理等サポートを行っています。
新たに設立した「医学部・歯学部情報センター」にて総括して受験情報を管理することで、全国の受験情報をいち早く、正確に発信しています。

評判・口コミ

「メルリックス学院に入ったら、とにかく先生に言われたことだけを完璧にやること。かなり多い量の宿題が出ると思いますが、宿題をきちんとやればそれで受験の全範囲は網羅できているので、何も考えなくていいから楽だと思います。何をやればいいかわからなくなったらすぐに先生に聞いてください。すぐ自分に合った課題がもらえます。」

出典:医学部予備校ガイド

「小論文以外の他の科目は大手予備校に通っていたのですが、そちらに合わせて時間割を組んでもらえました。他の予備校での学習内容も踏まえて進路指導やアドバイスをもらえたのでとてもありがたかったです。」

出典:医学部予備校ガイド

大手予備校での集団授業とは違い、講師が生徒一人ひとりの現況を把握しているため、自分に合った指導・サポートをしてくれる、など講師の評価は高いです。
宿題の量は多いが、きちんとすれば医学部受験に必要な範囲は学習できるので、何をどのように勉強すればいいのか悩むことなく学習に集中できるとのお声もありました。

学費

入会金 お問い合わせ
授業料 お問い合わせ

オーダーメイド制のため学費情報は公開しておりません。各校舎へお問い合わせください。

合格実績

メルリックス学院の2024年度の合格実績について以下にまとめました。

2024年度の合格実績(一部抜粋)
名古屋市立大学 大阪公立大学 浜松医科大学
山口大学 岩手医科大学 杏林大学
昭和大学 東京医科大学 東邦大学
金沢医科大学 藤田医科大学 関西医科大学

メルリックス学院は、私立大学医学部合格を目指しており、多数の合格実績があります。主な合格先は上記の大学になります。
国公立大学医学部にも、千葉大学、三重大学、香川大学等の合格実績があります。

メルリックス学院についてもっと詳しく知りたい方はこちら

公式サイトへ

医進予備校 MEDiC

次に、医進予備校 MEDiCについてご紹介します。

特徴・強み

  • 少人数制集団指導の実施
  • 高等進学塾グループ出身の経験豊富な講師陣によるバックアップ
  • 専任の教務担当による学習状況や精神状況のサポート

医進予備校 MEDiCは講師の目が一人ひとりに行き届く少人数制集団指導を行っています。講師は全て高等進学塾グループの精鋭講師で、分かりやすくライブ感ある楽しく緊張感あふれる授業を行っています。講師は生徒一人ひとりの学力だけでなくその背景も理解し、指導にあたっているため様々な相談にも乗ってくれる心強い味方です。
講師とは別に専任の教務担当が担任として日々出欠状況および学習状況や精神状況をチェックし、講師とともにサポートしています。
コースは「特訓コース」と「選抜コース」があり、志望する大学等により選択することができます。

評判・口コミ

「様々な予備校の授業を受けたことがありますが、MEDiCは群を抜いて授業が分かりやすく感じました。MEDiCの特色の1つだと思います。個性豊かな講師陣による最高の授業です。また、生徒の担任や事務を担っている教務も質疑応答をしてもらった際には丁寧でわかりやすい説明をしてくださいます。」

「全面的にサポートしてくれる。事務の人はもちろんのこと担任、講師の人までがいつでも相談にのってくれ、面談まで不定期にしてくれるほどである。医学部専門塾だけあって受験情報が豊富でそれを知り次第教えてくださり志望校決めに活かせる。」

出典:医学部予備校ガイド

「個性豊かな講師陣による授業が分かりやすく最高の授業でした」「講師の方たちが気さくで質問しやすかった」など講師の評価は良いです。
「講師以外に教務担当も親身になって関わっていただき、勉強面だけでなく精神面でも支えられた」との声もありました。

学費

入会金 100,000円(税抜)
授業料 「国公立私立医学部特訓コース」  5,193,400円(税抜)
「国公立医学部選抜(S)コース」  900,000円(税抜)

医進予備校 MEDiCは年間総額を分かりやすく表示しております。
・入学金:100,000円(税込110,000円)
・年間学費総額
「国公立私立医学部特訓コース」:5,193,400円(税込5,712,740円)
「国公立医学部選抜(S)コース」:900,000円(税込990,000円)
※授業料(夏期・冬期含む)、教材費、設備費、その他学習支援全てが含まれます。
※個別指導のみ別途費用が発生します。

合格実績

医進予備校 MEDiCの2024年度の合格実績について以下にまとめました。

2024年度の合格実績(一部抜粋)
金沢大学 京都府立医科大学 奈良県立医科大学
岩手医科大学 東京慈恵会医科大学 東海大学
金沢医科大学 愛知医科大学 藤田医科大学
大阪医科薬科大学 関西医科大学 近畿大学

2024年度の合格実績は、国公立大学医学部は金沢大学、京都府立医科大学、奈良県立医科大学です。
私立大学医学部は、岩手医科大学、東京慈恵会医科大学、東海大学、金沢医科大学、愛知医科大学、藤田医科大学、大阪医科薬科大学、関西医科大学、近畿大学、兵庫医科大学、川崎医科大学、久留米大学、福岡大学です。

医進予備校 MEDiCについてもっと詳しく知りたい方はこちら

公式サイトへ

四谷学院

次に、四谷学院についてご紹介します。

特徴・強み

  • 55段階個別指導システムの導入
  • 個別指導とクラス授業を組み合わせたハイブリッド型での指導
  • 生徒の自主性を引き出す効率的な学習を提供

四谷学院は独自の「55段階個別指導システム」が特徴で、生徒一人ひとりの学力に合わせたステップアップを徹底的にサポートします。基礎から応用まで無理なく学べる仕組みで、苦手科目を克服し確実に成績を向上させます。個別指導とクラス授業を組み合わせたハイブリッド型の指導方法が強みで、生徒の自主性を引き出しながら効率的な学習を提供します。

評判・口コミ

「55段階という方針で細かく学習項目が区切られているので、自分が今どこにいるのかの把握がしやすかった。授業カリキュラムも学力に応じて適切に組まれていて苦手を潰して得意を伸ばすのに向いていると感じている。」

「講義形式の授業だけでなく、55段階指導という演習形式の授業をしてくれることもあって、非常にインプットとアウトプットのバランスの取れたカリキュラムになっています。」

出典:医学部予備校ガイド

学力別のクラス編成で、集団授業でもスムーズに学習を進められるという声がありました。また、55段階の先生が科目ごとに2〜3人おり、演習形式の個別指導をしてくれるのでインプットとアウトプットのバランスが取れているカリキュラムであったという評価もあり、講師やカリキュラムが好評でした。学費に関しては、医学部専門予備校ではないため、大手予備校と同じくらいの価格設定で良心的だったという意見が多く見られました。

学費

入会金 お問い合わせ
授業料

国公立医学部志望の高卒生コース 

884,000円/年

私立医学部志望の高卒生コース 

838,000円/年
高校生コース  

高1生・高2生 246,400円/年、週1回の場合

高3生 240,570円/年 

学費は学年やコース、受講する授業数によって異なりますが、授業料は国公立医学部を目指す高卒生コースが1年間で884,000円、私立医学部を目指す高卒生コースが838,000円となっています。高校生コースは、週1単位の受講の場合、高1生と高2生で年間246,400円、高3生で年間240,570円が目安となります。授業料のほか、設備利用費として高卒生が79,800円、高3生が44,550円、高1生と高2生が46,200円かかります。季節講習費や特設ゼミなど任意のオプションゼミも充実しています。詳細が気になる方は直接お問合せください。

合格実績

四谷学院の2024年度の合格実績について以下にまとめました。

2024年度の医学部医学科合格実績(一部抜粋)
北海道大学 名古屋大学
自治医科大学 順天堂大学

四谷学院は例年具体的な合格者数を公開していませんが、2024年度は41名の医学部医学科合格者の合格報告が公式ホームページに記載されています。国公立では北海道大学や名古屋大学、私立では自治医科大学、順天堂大学などの合格者を輩出しています。

四谷学院についてもっと詳しく知りたい方はこちら

公式サイトへ

メビオ

続いて、メビオについてご紹介します。

特徴・強み

  • 自習室、食堂、学生専用寮も完備
  • 1クラス7名、1コマ3時間半の少人数集団指導
  • 経験豊富なベテラン講師による指導体制

メビオは京阪・地下鉄谷町線 天満橋駅から徒歩3分に位置する、医学部進学予備校です。校舎は10階建てとなっており、全てのフロアがメビオの校舎です。少人数制授業を行える40室以上の教室を4〜8階・10階、自習室を9階に持ち、朝昼晩の3食を提供する食堂が2階にあります。徒歩1,2分でメビオの学生専用寮も併設してます。
授業は1クラス7名・1コマ3時間半の少人数集団指導となっており、10年以上の経歴をもったベテラン講師が常勤しながら、早朝から閉館までいつでも質問に応じる体制を整えています。

評判・口コミ

「どの教科も独自のテキストを使い、長期休暇を含めた1年間のカリキュラムが組まれていました。また、小テストが各授業の前に実施され、知識の定着にとても役立ちました。」

「一般的な予備校に比べればかなり割高に感じられますが、講師の先生方のレベルや手厚いサポート体制、テキストやカリキュラムの充実度、施設の快適さなどは一般的な予備校とは比べ物になりません。料金以上の満足度でした。」

出典:医学部予備校ガイド

メビオは、特に私立医学部合格を目指す学生に評判となっています。それはサポートの質の高さに要因があります。志望校ごとに問題集を変更し教材の質をあげたり、解答だけでなくメビオ独自の解説や詳細な講評・分析を当日のうちに解答速報にあげたりとさまざまなサポートが充実しています。一方で学費が高いことや私立医学部にだけ対応しており、国公立医学部には向いていないという声があります。

学費

入会金

高1:55,000円

高2:110,000円

高3:165,000円

既卒生:330,000円

授業料

高2以下:3,850円/h

高3:4,290円/h

既卒生:4,620円/h

メビオの学費は学年・受講する時間数ごとに変わります。入会金として、高1が55,000円、高2が110,000円、高3が165,000円、既卒生が330,000円となっています。授業料は月謝制となっており、1時間ごとに高2以下は3,850円、高3は4,290円、既卒生は4,620円がかかります。その他に食堂を利用する場合は食費、寮生は寮に関する費用がかかります。

合格実績

メビオの2024年度の合格実績について以下にまとめました。

2024年度の医学部医学科合格実績(一部抜粋)
福井大学 奈良県立医科大学
和歌山県立医科大学 岡山大学
島根大学 琉球大学
岩手医科大学 杏林大学
順天堂大学 昭和大学

メビオでの2024年度の合格者数は私立医学部では342名、国公立医学部では7名となっております。およそ150名の生徒が一校舎に在籍するメビオでこのような数字の合格者が出るのは、その指導の質の高さが伺えます。私立医学部の一次合格者数が300名を超えるのは6年連続であり安定的に合格者を輩出しています。

メビオについてもっと詳しく知りたい方はこちら

公式サイトへ

メディセンス

続いて、メディセンスについてご紹介します。

特徴・強み

  • 様々なコース、授業方法などニーズに合わせて選択可能
  • 医学部受験に特化したカリキュラムの使用

メディセンスは、医学部受験を目指す学生に特化した医学部予備校です。関西では大阪メトロ御堂筋線の本町駅から徒歩圏内にあります。医学部受験に特化したカリキュラムを用いており、特に理系科目に重点を置いています。学生ごとのニーズやレベルに合わせて最難関コース、ハイレベルコース、スタンダードコース、完全度別指導コース、ハイブリッド型コースと分けられておりコースごとに個別指導、集団指導、またはその両方を選ぶことができます。

評判・口コミ

「各科目の先生方は問題の解き方だけでなく、その問題の根本的な考え方や問題の裏側まで教えて下さって本質的な理解を促して下さいます。また、授業外にもお話を沢山して下さり入試直前のメンタルケアは勿論のこと、小論文や面接対策も自分の不安がなくなるまでとことん付き合ってくださいました。」

「レベルに応じた授業が受けられるので置いていかれる心配はないです。また、毎日、授業内容の復習のための英数理の小テストがあるので授業の取りこぼしがないかのチェックができます。小テスト後はテラコヤといって、生成にわからないところを質問できる時間があるのでわからないところを次の日に持ち越さず、その日のうちに解決させることができます。」

出典:医学部予備校ガイド

医学部予備校メディセンスの評判で特徴的だったのは、アットホームな雰囲気を感じられたことです。その秘訣は、メディセンスオリジナルメソッドであるテラコヤと呼ばれるシステムにあります。授業では理解できても模試や演習になると点数が取れないといった生徒さんの声がよく見られます。医学部予備校メディセンスでは、講師陣が授業時間以外にも受け持ちの学生の自学習時間である集団本科授業後の15:15〜最大21:30まで自習スペースに同席しながら、その場で疑問点を解消出来るシステムを導入しています。

学費

入会金 110,000円
授業料 お問い合わせ

医学部予備校メディセンスの学費は、入学金110,000円に加えて、授業料がコース・授業形態(通学、オンライン)ごとに時間で料金が変わる場合があります。また、教材費や模試代が別途必要となる場合があります。詳しくは公式ホームページにてご確認ください。

合格実績

医学部予備校メディセンスの2024年度の合格実績について以下にまとめました。

2024年度の医学部医学科合格実績(一部抜粋)
関西医科大学 金沢医科大学
埼玉医科大学 北里大学

2024年度の医学部予備校メディセンスの合格実績は、少人数定員制クラス30名中医学部一次合格者が22名、進学確定者が18名となっております。
2024年度は関西医科大学、金沢医科大学、埼玉医科大学などにも合格者を輩出しています。過去には岩手医科大学、兵庫医科大学、東京女子医科大学、国際医療福祉大学など国公立大学にも多くの合格者を輩出しています。

メディセンスについてもっと詳しく知りたい方はこちら

公式サイトへ

ミリカ医専

続いて、ミリカ医専についてご紹介します。

特徴・強み

  • 記憶術・速読術を用いた勉強法が特徴
  • 集団授業と個人授業両方を用いた徹底的な学習管理
  • 毎月の面談や小論文対策のサポートの充実

ミリカ医専は大阪の阪急茨木市駅より徒歩2分に位置する医学部受験に強い予備校です。記憶術・速読術を用いた勉強法が特徴です。最短合格ルートを導き出すトップレベルの講師陣による集団指導と個人指導を混ぜたコースで徹底した学習管理を行っています。
また、朝10時から登校、勉強を開始し自習は指定席制度であることがカリキュラム化されています。
講師だけでなく、チューターとは毎週面談があり、塾長とも毎月面談を行っており、医学部合格に向けてサポートしています。
また塾長は小論文の講師としての実績もあり、普段から小論文に関しての独自の教材で力を養成し、面接についても個別で練習を行っています。

評判・口コミ

「ミリカ医専は、”医学部進学塾”の堅いイメージが無く、非常に過ごしやすい環境でした。自習時間が多く、多くのスペースを作り、ストレスなく勉強に打ち込むことができました。」

「生徒同士は年齢が違っても仲が良かったです。共通の目標がある仲間として高めあえたと思います。」

出典:医学部予備校ガイド

ミリカ医専は「進学塾の堅いイメージと違い、過ごしやすい環境で集中して勉強に打ち込むことができた」など、学習環境が良いと評価が高いです。
周りの生徒もみんな医学部合格という同じ志を持った仲間であることが、モチベーション維持になったとのお声もありました。

学費

入会金 33,000円
授業料 スタンダードコース

高卒生 3,740,000円/年

高3生   2,530,000円/年

合格保証コース

高卒生 5,170,000円/年

高3生  3,740,000円/年

プチコース

高2生及び高1生 121,000円/月

1)全学年・コース共通でかかる費用です。

・入学金 33,000円
・教材費 4,400円

2)授業料は学年・コースにより異なります。

<スタンダードコース>
高卒生 3,740,000円/年
高3生 2,530,000円/年
<合格保証コース>
高卒生 5,170,000円/年
高3生 3,740,000円/年
上記2コースは4月からの場合の金額で、個別指導代と講習会費用も含みます。
<プチコース>
高2生及び高1生 121,000円/月

3)その他設備利用料 高卒生・高2生・高1生は33,000円、高3生は27,500円 が年間諸費用としてかかります。

その他オプションとして夏期・冬期講習以外の季節講習を受講する場合は別途必要となります。

合格実績

ミリカ医専の2024年度の合格実績について以下にまとめました。

2024年度の医学部医学科合格実績(一部抜粋)
大阪大学 香川大学
杏林大学 金沢医科大学
愛知医科大学 大阪医科大学
関西医科大学 近畿大学
兵庫医科大学 川崎医科大学

ミリカ医専の合格実績は国公立大学医学部では、大阪大学、香川大学です。
私立大学医学部は、杏林大学、金沢医科大学、愛知医科大学、大阪医科薬科大学、関西医科大学、近畿大学、兵庫医科大学、川崎医科大学、福岡大学です。

ミリカ医専についてもっと詳しく知りたい方はこちら

公式サイトへ

Medi-UP(メディアップ)

続いて、Medi-UP(メディアップ)についてご紹介します。

特徴・強み

  • 個別指導と集団指導授業のハイブリッド指導
  • 生徒一人ひとりに合わせた学習カリキュラムや進路指導
  • リラクゼーションルームや食事室も完備

Medi-UP(メディアップ)では、他にはないような個別指導授業集団指導授業をかけ合わせた指導を行っています。個別指導授業では、苦手分野を徹底的に指導し、集団指導授業では、小集団で授業を行うことで周りのライバルを意識しながら取り組むことができます。その他にも、個別コーチングという生徒一人ひとりに合わせた学習カリキュラムや進路指導など様々なサポート体制が整っています。
自習室には、十分な座席を確保しているので混雑時の座席確保を心配する必要はありません。勉強に集中して疲れたらリラクゼーションルームで心身を休めることもできます。また、食事室も完備されています。

評判・口コミ

「面談などで進路のことなどをいつでも相談に乗っていただける環境になっていた。また医学部受験に特化した面接や小論文のサポートが整っていたことが大きい。毎月面接の練習につきあってくださることで、少しずつ緊張なく伝えたいことを話せるようになっていった。小論文に関しても、書いた自分では気づかなかった細かいところを指摘して下さったり、全体の構成のアドバイスをいただいたりした。」

「校舎がとても綺麗であり、自習室も完備されていました。そのため多くの時間その校舎で過ごすことができました。」

出典:医学部予備校ガイド

Medi-UP(メディアップ)では、「推薦対策の際に、過去問もなく不安だったが再現問題のような形で事前に体験することができて良かった。」という個別コーチの質の良さが高く評価されています。
自習室などの学習環境も良く、整った環境の中で勉強に励むことができます。

学費

入会金 お問い合わせ
授業料 個別指導 プラチナ 月額29,700円

個別指導 プラチナフェロー

月額36,300円
個別指導 専任 月額61,600円

個別指導 専任エクセレント

月額89,100円
集団指導 月額20,900円
面接対策講座月学費 2,200円

授業料:月額29,700円(個別指導 プラチナ)
月額36,300円(個別指導 プラチナフェロー)
月額61,600円(個別指導 専任)、月額20,900円
月額89,100円(個別指導 専任エクセレント)
(集団指導)
面接対策講座月学費:2,200円
Medi-UP(メディアップ)の授業料はコースによって異なります。詳細については各校舎までお問い合わせください。

合格実績

Medi-UP(メディアップ)の2024年度の合格実績について以下にまとめました。

2024年度の医学部医学科合格実績(一部抜粋)
金沢大学 浜松医科大学
大阪大学 大阪公立大学
岩手医科大学 東京女子医科大学
聖マリアンナ医科大学 東海大学
濁協医科大学 国際医療福祉大学

Medi-UP(メディアップ)の合格実績は国公立大学医学部では、金沢大学、大阪大学、京都府立医科大学、奈良県立医科大学、岡山大学、愛媛大学、徳島大学、長崎大学、浜松医科大学、大阪公立大学、滋賀医科大学、和歌山県立医科大学、島根大学、香川大学、高知大学です。
また私立大学医学部では、岩手医科大学、聖マリアンナ医科大学、獨協医科大学、金沢医科大学、藤田医科大学、関西医科大学、兵庫医科大学、久留米大学、東京女子医科大学、東海医科大学、国際医療福祉大学、愛知医科大学、大阪医科薬科大学、近畿大学、川崎医科大学です。

Medi-UP(メディアップ)についてもっと詳しく知りたい方はこちら

公式サイトへ

ビッグバン

続いて、ビッグバンについてご紹介します。

特徴・強み

  • 生徒一人ひとりに合わせたスケジュールの個別指導を実施
  • 過去15年の経験に基づく塾オリジナルのテキストを使用
  • 小論文対策やディスカッション対策講座も受講可能

ビッグバンでは、生徒ひとり一人に合わせたスケジュールで受講できる個別指導を実施しています。医学部受験に向けて逆算し計算された管理学習によって、より効率的に効果的に合格力を身につけます。
テキストは塾オリジナルのものを使用しており、全国医歯薬獣医系大学の過去15年以上にも渡る入試問題の傾向を分析して作成しています。
通常コースの他にも単科講座や対策講座があります。これらは、小論文対策講座、面接・ディスカッション対策講座、医学部推薦入試対策講座などに役に立ちます。

評判・口コミ

ビッグバンのHPを見てみると、卒業生インタビューなどの口コミが準備中となっていました。詳細につきましては、直接お問い合わせ下さい。

学費

入会金 お問い合わせ
授業料 お問い合わせ

詳細はお問い合わせください。

合格実績

ビッグバンの過年度入試の合格実績について以下にまとめました。

過去の医学部医学科合格実績(一部抜粋)
大阪医科薬科大学 近畿大学
兵庫医科大学 関西医科大学

ビックバンでは過去の医学部医学科合格実績として、HPに卒業生インタビューが掲載されていました。ビックバンでは大阪医科薬科大学、近畿大学、兵庫医科大学、関西医科大学に合格者を輩出しています。

ビッグバンについてもっと詳しく知りたい方はこちら

公式サイトへ

京都医塾

続いて、京都医塾についてご紹介します。

特徴・強み

  • チーム指導で手厚い指導が魅力
  • 自分専用の自習スペースでの学習可能
  • 24時間管理の学生マンションまで手厚くサポート

京都医塾では、チームで指導にあたります。十分な社員スタッフが在籍しているので授業が終わっても、わからないところをいつでも質問に答えてくれるようになっています。一人当たりの生徒に対して13人程度の講師が科目ごとのバランスをとりチームとして手厚く指導にあたってくれます。その他にも、自分専用の自習スペースで学習することが可能です。より一層集中力をつけて勉強に励むことができます。
京都医塾の高卒本科生は関西圏だけではなく、全国から親元を離れて生活している生徒もいます。京都医塾では提携する24時間管理の学生マンション等をご紹介し、安心して勉強できる環境を提供しています。

評判・口コミ

「全校生徒が80人ほどと少人数だが、とても先生の数が多く、自分のことを全て分かってくれている。自分の成績をあげるためにはどのように学習すれば良いかを熱心に指導してくれる。授業もとてもわかりやすかった。」

「5~10人の少人数制の集団授業と個別授業を両方受講します。80人ほどの生徒の数に対してクラスが10個以上あります。成績だけでなくタイプに応じたクラス分けになっています。」

出典:医学部予備校ガイド

京都医塾では、「集団授業が科目別にクラス分けされていること」、「先生が優秀で、自分が悩んでたりしていた時協力してくださったこと」、「質問の対応が素早い」など優秀な講師が評判になっています。

学費

入塾金 110,000円
授業料

完全1対1個人授業:11,264円/1時間

レベル別少人数集団授業:5,632円/1時間

年間授業料(高卒本科)の目安は5,710,848円(税込)となっています。
1週間に90分×20コマ(90分×6コマの1対1個人授業と90分×14コマの集団授業)を受講する場合の年間の授業料です。
授業料単価は、完全1対1個人授業:11,264円/1時間・レベル別少人数集団授業:5,632円/1時間 ※1授業は90分

合格実績

京都医塾の2024年度の合格実績について以下にまとめました。

2024年度の医学部医学科合格実績(一部抜粋)
山形大学 山梨大学
三重大学 京都大学
京都府立医科大学 滋賀医科大学
広島大学 高知大学
岩手医科大学 東北医科薬科大学

京都医塾の合格実績は国公立大学医学部では山形大学、三重大学、京都府立医科大学、広島大学、山梨大学、京都大学、滋賀医科大学、高知大学です。
私立大学医学部は、愛知医科大学、岩手医科大学、大阪医科薬科大学、金沢医科大学、川崎医科大学、関西医科大学、北里大学、杏林大学、近畿大学、久留米大学、国際医療福祉大学、埼玉医科大学、昭和大学、順天堂大学、東京慈恵会医科大学、東京女子医科大学などに合格者を輩出しています。

京都医塾についてもっと詳しく知りたい方はこちら

公式サイトへ

V-SYSTEM

続いてV-SYSTEMについてご紹介します。

特徴・強み

  • 個別指導クラスと少人数制クラスに分かれている
  • 国公立医学部合格への実績が豊富な講師軍による授業
  • 現役国公立大学医学部生のチューターに質問、相談可能
  • 一度授業を受けた範囲でも、補講をとることができる

V-SYSTEMは、国公立医学部受験を目指す生徒さんのための塾となっています。生徒一人ひとりに合った授業を提供するためV-SYSTEMでは、個別指導クラスと少人数制クラスが採用されており、国公立医学部合格への実績が豊富な講師陣による授業を提供しています。授業外で疑問があった際には、現役国公立大学医学部生で構成されたチューターによる質問対応や相談が可能です。V-SYSTEMでは、補講を取ることができ、一度授業を受けた範囲であっても不十分だと感じた場合には、講師による解説付きの演習を受けることができます。

評判・口コミ

「この塾のよいところは集団指導だけでなく、個別指導にも重きを置いている点です。自習室のような仕切られたスペースで講師と生徒がマンツーマンで授業をしています。英語の先生は東大出身で、英語のみならず国語や歴史にも詳しく、指導経験も豊富です。また、他の科目についても、スタッフとして京大医学部や阪大医学部の現役生などといった信頼できる講師が揃っています。理数系に比べて英語が本当に弱かったのですが、受験までには理IIIに十分合格できる実力に育てていただきました。」

「授業は終始アットホームな雰囲気で進められ、やりやすいものでした。高3になるとテストゼミが始まり、自習しに来る機会が増えました。他の塾と違い、いつでも朝から自習できるのはとても助かりました。そのころには苦手だった英語が、逆に得意科目になっていました。」

出典:V-SYSTEM

アットホームで先生方がとても親身になってくれたとの声が多く寄せられているようです。

学費

入学金 110,000円
授業料

学生講師個別指導

6,600円/時間

プロ講師個別指導

8,800円/時間

季節講習費は通常授業に含まれますが、直前講習費は別途かかります。

合格実績

V-SYSTEMの2014年~2024年度の合格実績について以下にまとめました。

2014年~2024年合格実績(一部抜粋)
東京大学 大阪大学 名古屋大学
京都府立医科大学 奈良県立医科大学 和歌山県立医科大学
滋賀医科大学 三重大学 岐阜大学
大阪医科薬科大学 関西医科大学 近畿大学
兵庫医科大学 愛知医科大学 埼玉医科大学

2013年に開校されて以降、東京大学、大阪大学医学部など超難関国公立大学医学部への合格者を輩出しています。また、医学部進学者40名のうち22名は国公立医学部へと進学しており、半数以上の生徒が国公立大学医学部へ進学していることからも、V-SYSTEMは国公立大学への合格実績が豊富にあるといえるでしょう。

V-SYSTEMについてもっと詳しく知りたい方はこちら

公式サイトへ

京都医専塾

続いて京都医専塾について紹介します。

特徴・強み

  • 1クラス5人以下の少人数制
  • 少人数でありながらも集団授業なので競争心が芽生える
  • 生徒の志望校や希望に合わせたコースが設定

数学や英語は、学力別のクラスに分けられるため自分の学力にあったクラスで学習し志望校合格を目指します。さらに、京都医専塾では生徒一人ひとりに合わせて作られるカリキュラムのもと時間割が作成され授業が展開されています。

評判・口コミ

「少人数だったので、融通がきいた 相談しやすい環境で、安心して通わせて貰えた。」

「子供の苦手教科への興味関心が増えたように感じる。子供いわく学校では教えてくれないような、面白い授業や勉強の仕方の本質などを教えてくれるそう。」

「教材については、塾側が基本用意するため値段がかからないと言うことがメリットと、進度については定期テストがあればその対策も一緒にやってくれるので助かっていた。」

出典:塾ナビ

京都医専塾の口コミとしては、カリキュラムや自習室の利用について融通が利くとの良いコメントが多い一方で、精神面のアフターケアを望む声もありました。

学費

入塾金 55,000円
国公立コース 年間2,915,000円
私立医コース 年間2,695,000円
私立歯コース 年間1,595,000円
私立薬コース 年間1,595,000円
私立獣医コース 年間1,595,000円

これらの授業料には、教材費や模試費用が含まれています。少人数授業のため集団授業のなかでも比較的価格は高めではありますが、サポート体制を踏まえると価格は妥当だったとの声が多くみられました。

合格実績

京都医専塾の2021~2023年度の合格実績について以下にまとめました。

2023年度医学部合格実績
高知大学 大阪医科薬科大学
関西医科大学 福岡大学
2022年度医学部合格実績
関西医科大学 兵庫医科大学 近畿大学
2021年度医学部合格実績(一部抜粋)
熊本大学 宮崎大学 香川大学
大阪医科薬科大学 日本大学 東海大学
金沢医科大学 久留米大学 兵庫医科大学

京都医専塾の合格者は、医学部はもちろんのこと、薬学部や獣医学部などの医系大学への合格者も輩出しています。

京都医専塾についてもっと詳しく知りたい方はこちら

公式サイトへ

Kゼミ

続いてKゼミについて紹介します。

特徴・強み

  • 難関医学部の合格実績が豊富な講師軍による少数人制での授業
  • 授業は1人の講師が社会以外の全ての教科を担当

Kゼミでは、「親身に、時には厳しく、そして暖かく」のスローガンのもと真摯に生徒と向き合っています。他の塾や予備校では、進路決定などの面談も事務職員が担当することもありますが、Kゼミでは授業担当講師が面談を行うため普段の授業の様子などを踏まえた的確な指導が得られます。また、Kゼミの魅力の1つは学費が安いことです。1か月あたり130〜150時間の授業数があるにもかかわらず、月額16.5万円と少人数制であることも踏まえるとかなりコスパがよいといえるでしょう。

評判・口コミ

「先生が受験にかなり精通しているので、模試の結果や普段の勉強状況から全国のどの大学が自分に適切か判断してくれました。」

「医学部専門の少人数や個別の塾の中でも最も良心的な値段だと言ってもおかしくないと思います。普通の塾以上のサポートが受けられるため値段以上の価値があると思います。質問や小論文の添削、面接の対策もいつでもしてくださいました。」

出典:医学部予備校マニュアル

とてもやさしく親しみやすい雰囲気の先生で生徒の事を理解し、生徒のペースに合わせた授業をしてくださり、また一週間に一回面談が行われるのでその時に気になっていることをなんでも相談することができた、基本と演習の授業があり苦手分野を基本の授業で克服し、演習で入試問題を解くことで実戦的な能力を養うことができた、校舎はマンションの一室のようなところだったので、他の生徒と交流することができ孤独感を感じずに受験を乗り越えることができたなどの声が寄せられていました。

学費

現役生 高卒生
入塾金 0円 0円
授業料

集団形式授業(英数物化生国から科目別選択)

対面:7,400円/1回4h授業、3,700円/1回2h授業

オンライン:6,600円/1回4h授業、3,300円/1回2h授業

集団形式授業(全科目)

対面:16.5万円/月

オンライン:13.2万円/月

集団形式授業(単科目)

対面:7,400円/1回4h授業、3,700円/1回2h授業

オンライン:6,600円/1回4h授業、3,300円/1回2h授業

個別指導

対面型/オンライン型:4,000 円/

個別指導

対面型/オンライン型:4,000 円/h

プロ講師による個別指導の場合8,000円~のところが多いですが、Kゼミでは3,200円~とかなり費用が抑えられています。
Kゼミでは入塾金・設備費・施設利用費・教材費などの費用はかからず、純粋に授業料のみいただく形になっています。

合格実績

Kゼミの2021年~2024年度の合格実績について以下にまとめました。

2021年~2024年度合格実績(一部抜粋)
京都大学医学部 滋賀医科大学医学部 奈良県立医科大学医学部
和歌山県立医科大学医学部 長崎大学医学部 高知大学医学部
山梨大学医学部 防衛医科大学校医学部 国際医療福祉大学医学部
日本医科大学医学部 大阪医科薬科大学医学部 関西医科大学医学部
昭和大学医学部 産業医科大学医学部 藤田医科大学医学部

Kゼミでは、合格実績だけでなく不合格実績も記載しています。これは、そういった現実を認め改善につなげていかなければ、医学部予備校としての進歩はないと考えているからだそうです。

Kゼミについてもっと詳しく知りたい方はこちら

公式サイトへ

まとめ

この記事では、関西のおすすめの医学部予備校についてご紹介しました。一括りに医学部予備校といっても、予備校によって授業形態や方針はさまざまであることがわかったのではないでしょうか。医学部予備校を選ぶ際に大切なことは、どのような環境授業形態カリキュラムであれば自分が集中して勉強に取り組むことができるのかを明確化させ、希望にあった予備校を選択することです。面談や無料体験授業を受けることができる予備校も多いので、この記事を読んで気になられた方はぜひお問い合わせください。

コラム一覧へ戻る

コラム一覧へ戻る