15選|和歌山のおすすめの医学部予備校とは?学費や口コミで徹底比較
塾や予備校は多くあり、どこに通うべきかどんな特徴があるのか気になりますよね。
この記事では和歌山にある医学部予備校を15校詳しくまとめています。
和歌山から通える15校の医学部予備校を評判や口コミ、学費で徹底解説しており、簡単に比較できるようにまとめています。和歌山県で医学部予備校を探している方や医学部予備校選びに困っている方、どんな医学部予備校があるのか気になる方は是非参考にしてください。
医進の会
まずは医進の会についてご紹介します。
特徴・強み
- プロ講師によるマンツーマン授業
- 現役医学部生による質問対応
- 集中できる個別ブース
医進の会の特徴はリーズナブルな価格でプロ講師の1:1の授業を受けられるところです。医進の会には学生講師はいません。受験に長年携わってきたプロから教わることで飛躍的に成績が伸びます。また、生徒一人に対して講師が一人であるため、疑問を解消しやすい環境があります。さらに、現役医学部生による質問対応もあるため、勉強だけでなく医学部生の生活も聞くことができるため、モチベーションを維持することができます。
評判・口コミ
「講師の質もよく相談にものってもらえる。とてもよいと感じた。」
「本人の得意不得意な分野が色々あったが、それぞれに応じた指導を受ける事ができたようです」
医進の会の口コミでは、講師の質が高く勉強面だけでなく相談にのってもらうことができたのがよかったとの声が多く寄せられていました。また、駅近のため心配なく夜遅くまで勉強させることができた、一日中勉強する時も近くにご飯屋さんが多かったので困らなかったなど立地面でも非常に便利であることがわかります。
学費
入学金 | 110,000円 |
---|---|
授業料 | 9,900円/時間 |
医進の会の学費は非常に分かりやすいです。入学金は110,000円、施設維持費が11,000/月かかります。1時間あたり9,900円ですが授業料は1コマ2時間となっているため、19,800円です。そのため、週1コマ受講であれば、授業料だけで1か月79,200円になります。
合格実績
医進の会の2024年度合格実績について以下にまとめました。
2024年度合格実績(一部抜粋) | ||
---|---|---|
京都府立医科大学 | 奈良県立医科大学 | 徳島大学 |
長崎大学 | 大阪医科薬科大学 | 関西医科大学 |
和歌山県立医科大学 | 兵庫医科大学 | 昭和大学 |
医進の会の2024年度医学部医学科の合格者は、43名でした。1次合格ではより多くの方が合格しています。また、医進の会は生徒の総数はそこまで多くないため、合格率は非常に良いです。ホームページには学校と人数まで詳しく掲載されている為、気になる方はご覧ください。
医進の会についてもっと詳しく知りたい方はこちら
河合塾
続いて河合塾についてご紹介します。
特徴・強み
- 高度な教育内容とサポート体制
- 長年の実績による質の高い教育
- 幅広い学習プラン
河合塾の強みは、高度な教育内容とサポート体制にあります。長年の実績と信頼性を基に、受験生に対して非常に質の高い教育サービスを提供し、難関大学合格を支援する体制が整っています。また、全国規模での教育と最新の受験情報を提供し、受験生一人ひとりに最適な指導を行う点でも大きな特徴を持っています。また、受験科目ごとに細かく分かれた専門的なカリキュラムを提供しており、特に「精緻な教材」と「論理的な授業」が特徴です。多くの受験生に合わせた学習プランが組まれており、どの学力層にも対応しています。
評判・口コミ
「教材は志望校にあった内容になっていて、そのまま受験対策にもなっているので、学校、塾、模試と何度も同様の問題を目にしてるので、過去問をした時に驚くことなくいつものように解けました。」
「本人から聞く、わかりやすさや親しみやすさが一番のように思います。対面授業なので、先生から感じるものが影響を与えてるように思います。それがまた本人の活力にもつながっているのではと判断することもあります。」
河合塾は、教育の質の高さ、進学実績の充実、サポート体制の充実などが評価されており、特に難関大学を目指す受験生にとって非常に強力なサポートを提供する予備校です。特に、授業内容やカリキュラムは、受験生のレベルに合わせて体系的に構成されており、難関大学を目指す受験生にも対応できる教育内容です。一方で、授業料が高めという点に対する意見もありますが、その分、提供される教育サービスや進学実績を考慮すると、多くの受験生や保護者にとっては十分に納得できる投資であると言えます。
学費
入学金 | 70,000円 |
---|---|
授業料 | 不明 |
河合塾の学費は入塾金が70,000円、授業料はコースによって変わり、教材費や学習指導費が含まれています。50〜60万円のコースが多いですが、詳しくは希望の校舎にお問い合わせ下さい。
合格実績
河合塾の2024年度の合格実績について以下にまとめました。
2024年度合格実績(一部抜粋) | ||
---|---|---|
東京大学 | 京都大学 | 大阪大学 |
名古屋大学 | 東北大学 | 九州大学 |
慶應義塾大学 | 東京慈恵会医科大学 | 東京女子医科大学 |
河合塾は2024年度医学部医学科で4,377名の合格実績があります。河合塾のグループすべてになりますが、公開模試のみの受験生は計上されていないため、非常に多くの方が合格されていることが分かります。
河合塾についてもっと詳しく知りたい方はこちら
総合進学セミナー
続いて総合進学セミナーについてご紹介します。
特徴・強み
- 実績豊富なプロ家庭教師
- 生徒に合った最適の講師を選択可能
- きめ細かいバックアップ体制
総合進学セミナーは河合塾が提供する講座の一つで、受験を控えた幼児や小学生から大学生、浪人生の指導を得意とするプロ講師専門の派遣センターです。強みとしては、受験のノウハウを携えた先生の指導力です。教務担当者がご家庭に訪問したり、電話しながらカウンセリングをします。そして、そのカウンセリングをもとに、7,000名以上の登録プロ家庭教師から生徒に合った家庭教師を選定します。
評判・口コミ
「子供との相性がいいことと、子供の話をよく聞いてくれるので
いろんな質問ができるようです」「勉強そのものも、よかったが、子供のコミュニケーション能力があがったのが、思わね副産物となり、とてもよかったです。」
口コミでは、子どもの性格にあった講師を選ぶことができるため、勉強へのモチベーションにつながったとの声が多く寄せられていました。また、総合進学セミナーで多くの方が評価されているのが講師の質の高さです。特に難関大学を目指す生徒さんは、難しい問題を一度で理解することができたという声が寄せられています。費用はそれに見合った分のサポートが受けられたので、妥当であると評判になっています。
学費
入会金 | 22,000円 |
---|---|
授業料 | 8,800円~16,000円/時間 |
総合進学セミナーは後払い制です。入会金22,000円と指導料1時間につき8,800円〜16,000円のほかに、教師の交通費が必要となります。
合格実績
総合進学セミナーの過年度入試の合格実績について以下にまとめました。
過年度入試医学部医学科合格実績(一部抜粋) | ||
---|---|---|
東京大学 | 京都大学 | 大阪大学 |
神戸大学 | 滋賀医科大学 | 京都府立医科大学 |
大阪公立大学 | 奈良県立医科大学 | 和歌山県立医科大学 |
慶應義塾大学 | 東京慈恵会医科大学 | 大阪医科薬科大学 |
関西医科大学 | 近畿大学 | 帝京大学 |
総合進学セミナーでは東京大学理Ⅲや京都大学医学部といった医歯薬系大学合格者を多数輩出しています。高校入試では国公立高校・私立高校、中学入試では男子校・女子校・共学校、小学入試でも合格者が多数います。合格者数に関しては、公式サイトで他の塾や予備校を併用している受講生が多いため掲載しておりませんでした。
総合進学セミナーについてもっと詳しく知りたい方はこちら
学参
続いて学参についてご紹介します。
特徴・強み
- 安心の指導実績
- 生徒にあった最適の家庭教師を派遣
- 自由なカリキュラムの作成
学参は受験指導40年を超える実績と経験をもち、志望校合格を目指して生徒さんの学習状況を把握しながら家庭教師を選ぶことをこだわりとしています。そして、生徒一人ひとりの個性に合った自由なカリキュラムを作成しています。全国600ヶ所以上の教室をもち、和歌山県にも多数あります。
評判・口コミ
「初めての家庭教師で不安でしたが、色々な合う先生を選べると言う点では安心して検討出来ました。」
「受験まで時間がないのでプロ教師で依頼した。教え方が丁寧なのはもちろんだが、子供の個性に合わせて敢えて口出しせず見守るところは見守る、など子供が気持ちよく勉強できるさじ加減を見極められるのはさすがプロ教師だと感じた」
口コミでは、講師が良いとの声が多く寄せられていました。上記以外にも、学力に合わせて無理強いしたり嫌な顔一つせずわからない問題について根気よく教えてくれた、生徒さんのメンタルケアに気を遣ってくれたなどの口コミがあります。
学費
入学金 | 22,000円 |
---|---|
授業料 |
4,400円~/時間 (プロ家庭教師は5,500円~) |
上記以外に教務日16,500円、講師の交通費が必要です。コースごとに料金が変わってくるので、詳しくは公式サイトに記載の番号にお問い合わせください。
合格実績
学参の過去5年間の合格実績について以下にまとめました。
過去5年間の合格実績(一部抜粋) | ||
---|---|---|
京都大学 | 名古屋大学 | 慶應義塾大学 |
東北大学 | 京都府立医科大学 | 順天堂大学 |
大阪医科薬科大学 | 東京医科大学 | ハンガリー国立大学 |
学参ではプロ家庭教師によるマンツーマン指導を提供しており、これまでに京都大学や名古屋大学などの国公立医学部、慶應義塾大学や順天堂大学などの私立医学部への合格者を輩出しています。
学参についてもっと詳しく知りたい方はこちら
和歌山中央予備校
次は和歌山中央予備校についてご紹介します。
特徴・強み
- 医学部進学に特化したコース
- プロ講師によるマンツーマン授業
- 大手予備校の映像授業も併用可能
JR阪和線「和歌山駅」から徒歩4分程の場所に位置している個別指導の大学受験予備校です。医学部志望者のための「医進メディカ」コースがあり、最短距離で医学部合格を目指します。生徒の学力を分析してカリキュラムを作成し、必要な授業を設定します。
授業は実績のあるプロ講師のマンツーマン指導のため、弱点補強や得意分野の更なる向上ができ、着実に学力を伸ばすことができます。また、補強教材として駿台予備校の講師陣による映像授業を提供しております。繰り返し分かるまで視聴することで学力の定着を図っています。
評判・口コミ
「自習室に専用の机を用意していただき、基本的に使い放題だったため、家で集中できないときは気軽に勉強しに行けたところがよかったです」
「市の中心部となる駅から近く、交通に不便を感じることはありませんでした。」
市の中心となる駅から近く、交通の便が良く通いやすいとのお声や、自習室もあり、気軽に勉強しに行けるところも高評価でした。ただ、自習室のルール等がきちんと守られずに集中力をそがれることがあったとの意見もありました。
学費
入学金 | 不明 |
---|---|
授業料 | 不明 |
和歌山中央予備校の入学金や授業料については確認することができませんでしたが、口コミによると「価格自体は特別高いわけではなかった」との声がありました。
詳しい料金について知りたい方は直接お問い合わせください。
合格実績
和歌山中央予備校の医学部合格実績は確認することができませんでした。
トライ式医学部予備校
次はトライ式医学部予備校についてご紹介します。
特徴・強み
- 完全オーダーメイドカリキュラム
- 授業計画の定期的な見直し
- 現役医学部生によるチューター制度
医学部合格へ導く特徴の1つ目は、医学部受験専門チームによる完全オーダーメイドのカリキュラムです。科目別に細分化した学習計画を作成し、学習方法・学習時間の配分、使用する教材を細かく指示し、志望校合格に向けて徹底的にサポートします。また学習計画は1ヵ月毎に見直しを行っています。2つ目は、医学部受験に熟知した講師とのマンツーマン指導です。そして3つ目は、現役医学部生の徹底的なサポートです。毎週計画通りに計画が進められているか確認し、必要であれば軌道修正を行います。
評判・口コミ
「定期的な面談のみならず、講義や受験校選定に悩んでいた時はいつでも相談に乗ってくれるという体制でした。」
「現役の医学部大学生に先生として来てもらい、勉強のノウハウを教えてもらいました。特に数学を重点的に教えてもらい成績も上がりました。」
上記の口コミからトライ式医学部予備校は、授業外でも手厚いサポートが得られることがわかります。また、定期テスト前にはテスト対策、受験前であれば受験対策など学びたい事を優先して指導してくれるようです。さらに、アクセスが良い事、入退出時に親に通知が行くことが保護者の方から安心だという評価もあります。
学費
入学金 | 不明 |
---|---|
授業料 | 不明 |
トライ式医学部予備校は一人ひとりに合ったカリキュラムのため、料金が定まっていません。そのため直接校舎に問い合わせましょう。
合格実績
トライ式医学部予備校のこれまでの合格実績について以下にまとめました。
累計合格実績(一部抜粋) | ||
---|---|---|
東京大学 | 大阪大学 | 神戸大学 |
旭川医科大学 | 滋賀医科大学 | 慶應義塾大学 |
大阪医科薬科大学 | 東京医科大学 | 金沢医科大学 |
トライ式医学部予備校の医学部医学科の合格実績は、過去のものも含んでいますが多くあります。国公立であれば、全国の旧帝大や地方の大学まで幅広く合格者を出しています。私立の医学部医学科合格実績も非常に多く、慶應義塾大学や大阪医科薬科大学、東京慈恵会医科大学などへも輩出しています。
トライ式医学部予備校についてもっと詳しく知りたい方はこちら
東進
続いて東進についてご紹介します。
特徴・強み
- 幅広いレベルに対応した映像講座
- 自分のペースに合わせた受講が可能
- 志望校に合わせた徹底的な対策
東進は事前に録画された映像式の授業であることが特徴です。その動画講座も非常に多く、高校入門から東大レベルまで学習することができます。また、映像であるため自分の都合に合わせて受講することができます。高速マスター講座では、短い期間で基礎的な力を身につけることができます。過去問演習講座では10年分の過去問を解き、添削・採点してもらうことができます。さらに、解説も動画で聞けるため志望校に合わせた徹底的な対策を行うことができます。
評判・口コミ
「この塾の授業内容についてレベルをクリアできるまで、何回でもトライできます。週何回でも通うことができます。」
「授業の質も良かったが、個人的には多くの過去問や入試対策を取り扱っていたのが良かった。」
「進度は担任が見てくれはいますが、基本オンデマンド授業なので本人のやる気次第です」
東進は映像授業であるため、様々な人の生活にフィットする点が高評価です。また、どの校舎に所属していても、多くのレベルの講義を質高く受けられるのが嬉しいという意見が多かったです。一方で、対面授業ではないためモチベーションを維持するのが困難だという声もありました。
学費
現役生(高3生) | 高卒生 | |
入学金 | 33,000円 | |
受講料 | 1講座につき82,500円~ |
東進の学費は入学金が33,000円です。担任指導費が受験生で77,000円、高2生以下で44,000円です。そして模試費は受験生で29,700円、高2で14,850円、高1・高0で12,650円です。通期講座の受講料が82,500円〜となります。講座の組み合わせや学年によって変わるため、詳しくは直接校舎にお問い合わせください。また、高卒生総合コースは一部の校舎のみに設置されているため、入学規定・具体的な設置コースなど、詳細につきましては、設置校舎にてご相談ください。
合格実績
東進の2024年度の合格実績について以下にまとめました。
2024年度合格実績(一部抜粋) | ||
---|---|---|
東京大学 | 京都大学 | 大阪大学 |
名古屋大学 | 東北大学 | 九州大学 |
慶應義塾大学 | 東京慈恵会医科大学 | 東北医科薬科大学 |
東進の合格実績は、現役生のみとなっています。2024年度の国公立医学部医学科の合格者は1,033名です。私立は767名です。私立は昨年に比べ40名増加しました。私立より国公立のほうが合格者が多いのが特徴です。
東進についてもっと詳しく知りたい方はこちら
和歌山英数学館
続いて和歌山英数学館についてご紹介します。
特徴・強み
- 要望を基にしたカリキュラム作成
- 24時間利用可能なチューター室
和歌山英数学館は、対面でのコミュニケーションを大切にしています。そこで得られた要望を基に講座が用意されています。また、チューター制度もあり、チューター室は24時間利用できるようになってるため、志望大学に対しての相談や、分からない問題の質問などにも答えてもらうことができます。また、チューターは三者面談や個人面談も行っている為、効果的な学習に繋がります。
評判・口コミ
「料金は妥当なものだとおもいます。夏期講習のようなまとまった期間だけのプランもあり、自分にあったプランを選んて申し込みができます。」
「志望校を決める時に相談に乗ってもらえて、大学の分析してもらえる。」
和歌山英数学館は、他の塾や予備校と比較すると授業料が安いといった評判が多いです。また、対面でのコミュニケーションを大切にしているので、一人ひとりに寄り添った指導をしてくれる点でも評価が高かったです。
一方で、先生によって当たり外れがあるといった口コミや、特筆したカリキュラムが無いことに満足をしていないといった意見も多く見られました。
学費
現役生(高3) | 高卒生 | |
入学金 | 無料 | 100,000円 |
授業料 |
1講座60分/9,000円 |
国公立800,000円/私立750,000円 |
入学金は現役生(高3)は無料ですが、高卒生は10万円かかります。その他に、ゼミ費、教材費、講習会費、模試料等が必要となります。
模試の成績によって授業料が減額・免除される特待生制度もあるため、ぜひチェックしてみてください。
合格実績
和歌山英数学館の2024年度の合格実績について以下にまとめました。
2024年度合格実績 | ||
---|---|---|
和歌山県立医科大学 | 近畿大学 | 国際医療福祉大学 |
和歌山英数学館は和歌山県立医科大学や福井大学、また防衛医科大学校への合格実績があります。
2024年度は国公立大学医学部へ4名、私立大学へは3名の合格実績がありました。
和歌山英数学館についてもっと詳しく知りたい方はこちら
代ゼミサテライン
続いて、代ゼミサテラインについてご紹介します。
特徴・強み
- 全国どこでも受講可能な映像授業
- 自分のペースで、何度も受講できるため理解が深まる
代ゼミサテラインは、授業を映像で受講できるシステムとなっています。代々木ゼミナールの質の高い授業を全国各地で受講できることが大きな強みです。
忙しい学生でも、自分のペースで学習を進めることができ、何度も繰り返し映像を視聴できるため、苦手な部分を克服したり理解を深めることができます。
評判・口コミ
「授業を進めるペース配分を担当がフォローしてくれて、授業も途中で休憩が可能なので集中出来る。」
「解答に導くロジックを把握しており、要所を分かり易く説明してくれる点が良かった。」
「代ゼミの講師が作っているオリジナル教材で、よくまとまっていて理解しやすい。」
部活や他の習い事で忙しい生徒にとって、自分のペースで授業を受けられる点での評価がとても高いです。また、授業内容も分かりやすく、講師のサポートも手厚いといった意見が多く見られました。しかし、大手予備校の映像授業ということもあり、授業料は高いと感じる人が多いようです。
学費
現役生(高3生) | 高卒生 | |
入会金 | 22,000円 | 33,000円 |
授業料 | 約50,000円/月 | 不明 |
代ゼミサテラインの学費は現役生の入会金が22,000円で、高卒生の入会費が33,000円となっています。授業料は講座区分や授業回数によって異なりますが、現役生においては月に約50,000円の授業料がかかるとされています。高卒生の授業料は講座や講座数によって異なるため、入会を検討される方は代ゼミサテラインにお問い合わせ下さい。
合格実績
代ゼミサテラインのこれまでの合格実績について以下にまとめました。
累計合格実績(一部抜粋) | ||
---|---|---|
大分大学 | 防衛医科大学校 | 山口大学 |
福岡大学 | 熊本大学 |
代ゼミサテラインは、医学部医学科や難関大学を始め、国立大学合格に強いとされています。令和2年度~令和6年度の合格実績を見ると、大分大学や防衛医科大学校、山口大学へ合格者を輩出していることがわかりました。
代ゼミサテラインについてもっと詳しく知りたい方はこちら
メガスタディ
次にメガスタディについてご紹介します。
特徴・強み
- 個人の能力・ペースにに合わせた丁寧な指導
- 少人数制の徹底した個別指導
- 授業以外での手厚いサポート体制
メガスタディは、生徒一人ひとりの個性に合わせた指導で、確実な学力向上をサポートします。少人数制の徹底した個別指導を採用し、弱点克服や得意分野の強化を実現します。豊富な教材と経験豊かな講師陣が、効率的かつ丁寧な指導を提供しています。さらに、学習計画の提案や進路相談など、長期的な目標達成に向けたサポート体制も充実しています。
評判・口コミ
「問題を解いている手元をカメラで先生が確認して、回答に迷っているところや、つまづきを見極めて具体的に弱点を指導してくれるところが苦手克服に直結していました。」
「1対1なので、生徒に合わせて進めてくれます。とても分かりやすかったようです。」
メガスタディの口コミでは、個別指導の質の高さや講師の親身な対応が評価されています。「苦手科目が克服できた」「成績が短期間で向上した」といった声が多く、学習計画の丁寧な提案や進路相談のサポートも好評です。また、少人数制のため質問しやすく、生徒一人ひとりに合った指導が受けられると安心感を持つ保護者も多いようです。
学費
現役生(高3生) | 高卒生 | ||
入会金 | 19,800円 | ||
授業料 | 学生教師 |
80分コース(週1×月4回)25,600~27,840円 100分コース(週1×月4回)32,000~34,800円 |
|
社会人教師 |
80分コース(週1×月4回)30,240円 100分コース(週1×月4回)37,800円 |
||
若手プロ教師 |
80分コース(週1×月4回)35,840円 100分コース(週1×月4回)44,800円 |
||
プロ教師 |
80分コース(週1×月4回)43,520~63,680円 100分コース(週1×月4回)54,400~79,600円 |
メガスタディの学費は、学生教師、社会人教師、プロ教師の3つのコースによって異なりますが、質の高い指導に見合った適正な料金設定が特徴です。入会金や教材費、模試代が別途必要な場合もありますが、事前に明確な説明があり安心です。また、月謝制を採用しているため、無理なく続けやすいと評判です。詳細は公式サイトや直接問い合わせによって確認することができます。
合格実績
メガスタディの2024年度の合格実績について以下にまとめました。
2024年度合格実績(一部抜粋) | ||
---|---|---|
佐賀大学 | 福岡大学 | 順天堂大学 |
福島県立医科大学 | 日本大学 | 東京医科大学 |
メガスタディは、幅広い学力層に対応し、難関校から地元の人気校まで多様な合格実績を誇ります。特に個別指導による徹底した弱点克服と効率的な学習計画が評価され、多くの生徒が志望校に合格しています。「第一志望合格率が高い」「最後までサポートが手厚い」といった声も多く、保護者や生徒から信頼を集めています。最新の実績や合格体験記は公式HPで確認することができます。
メガスタディについてもっと詳しく知りたい方はこちら
クレスト
続いてクレストについてご紹介します。
特徴・強み
- オーダーメイドの学習指導計画
- 過去問を用いた志望校合格プラン
- 完全個別指導の手厚いサポート
クレストは医学部受験を専門とした完全個別指導塾です。クレストには予備校と家庭教師派遣があります。担当教師が実際に生徒さん一人ひとりに合った学習計画に沿って、指導を行います。完全個別指導なので集団塾が苦手な生徒さんや、効率的に医学部受験に合格したいという生徒さんにピッタリです。
評判・口コミ
「直接教えてくれる講師がとても熱心で良く教えてくださいました。
先生自身の体験も踏まえてその時期にはこのくらい…と経験からの計画立てた指導、下調べもしてあって素晴らしかった。」「現在の受験の実状にのっとってカリキュラムを決めてくれて、苦手な科目をつぶせていけました。得意な科目も、伸ばしてくれた」
クレストの評判で一番多いのが講師の質の高さです。講師はすべてプロ講師であり、各科目ごとにTOEIC満点を取った実力者や、出題傾向を分析している方、全科目を1人で教えることができる講師などが在籍しております。決まったコースが存在しないので、完全オーダーメイドのカリキュラムで苦手教科を克服したり、得意科目を伸ばしたりすることができることも高評価の理由となっています。
学費
現役生(高3生) | 高卒生 | |
入会金 | 33,000円 | |
授業料 | 1時間あたり16,500~42,900円 |
学費は入会金として33,000円、諸経費として月額3,300円がかかります。また、受講料として、1時間16,500〜42,900円がかかります。有料の体験授業にも国内外問わず対応しており、交通費もかかります。
合格実績
クレストのこれまでの合格実績について以下にまとめました。
累計合格実績(一部抜粋) | ||
---|---|---|
東京大学 | 東京医科歯科大学 | 千葉大学 |
筑波大学 | 横浜市立大学 | 岩手医科大学 |
順天堂大学 | 東京慈恵会医科大学 | 慶應義塾大学 |
昭和大学 | 日本大学 | 北里大学 |
東邦大学 | 日本医科大学 | 関西医科大学 |
医学部専門塾なので、合格実績も主に医学部になります。東京大学、東京医科歯科大学、千葉大学、筑波大学、横浜市立大学、岩手医科大学、順天堂大学、東京慈恵会医科大学、埼玉慶應義塾大学、昭和大学、日本大学など全国区で合格者を輩出しています。最新の合格実績については、予備校の方に直接お問合せ下さい。
クレストについてもっと詳しく知りたい方はこちら
螢雪会メディカル
続いて、螢雪会メディカルについてご紹介します。
特徴・強み
- 2,000名以上の現役東大生講師やプロ講師による完全1対1の指導
- 自分に合った授業形態が選択可能
- 学習面以外での充実したフォロー体制
螢雪会メディカルは東大螢雪会が経営しており、東大螢雪会がこれまで培ってきたノウハウをさらに詰め込んだ医学部受験個別指導塾です。講師は東大医学部生50人を含む現役医学部学生200人、そしてプロ講師の合計2,000人以上となっています。教室、自宅(家庭教師)、オンラインの3つから選ぶことができ、コースは全教科を対象としたエクストラコースと科目を限定した単科コース、医学部生・歯学部生コースの3種類があります。
評判・口コミ
「この予備校のカリキュラムは生徒一人一人に合わせた柔軟さがあり、自分の学習ペースに合わせて進めることができました。志望校や科目ごとに細かくカリキュラムが組まれていないため、個別指導が得意な講師が生徒に合ったカリキュラムを組んでくれます。」
「決められたカリキュラムがないことが一番の強みだと思います。自分の勉強のペースに合わせて、先生が指導してくれることに加え、そのペース管理も行ってくれます。また、追加で必要な問題や解いておいたほうがいい問題は先生が適宜くださるので、効率的に問題演習を行うことができます。」
「個室を自習室として使用する事ができたので、他人の目を気にする事無く勉強に打ち込む事ができた。模試の過去問や参考書等も豊富に揃っていたので、勉強で必要な物は基本的に全てそろえる事ができました。食事をするところが多かったので、十分リフレッシュする事ができました。」
評判として挙がっているのが、授業スタイルを3つから選ぶことができることです。特に、オンラインでは国内だけでなく海外でも多くの指導実績があります。また、施設が充実していることも挙げられています。教室や自習室はもちろん閲覧用の書庫があったり、無料でコピー機やパソコンを使えたり、無線LANが用意されていてインターネットを用いた勉強も出来るようになっています。
学費
現役生(高3生) | 高卒生 | ||
入会金 | 22,000円 | ||
授業料 (1時間当たりの授業料(講師ランクにより異なる)×授業時間数) |
Aランク | 5,500円/時間 | |
Bランク | 6,600円/時間 | ||
Cランク | 7,700円/時間 | ||
Dランク | 9,900円/時間 |
費用としては、入会金として22,000円と授業料保証金として通常と短期で分かれて各2ヶ月分、1ヶ月分の授業料相当額がかかります。授業保証金は退会時に全額返金されます。授業料は講師のランクごとに変わり、Aランクが5,500円、Bランクが6,600円、Ⅽランクが7,700円、Dランクが9,900円となっています。
合格実績
螢雪会メディカルの2024年度の合格実績について以下にまとめました。
2024年度合格実績(一部抜粋) | ||
---|---|---|
千葉大学 | 熊本大学 | 埼玉医科大学 |
聖マリアンナ医科大学 | 東邦大学 | 日本医科大学 |
杏林大学 | 昭和大学 | 北里大学 |
螢雪会メディカルの大学合格実績の半数が医学部となっています。2024年度の合格実績では、国公立大学医学部で千葉大学、熊本大学となっており、私立大学医学部でも全国区で多くの大学に合格しています。
螢雪会メディカルについてもっと詳しく知りたい方はこちら
メディカルラボ
続いてメディカルラボをご紹介します。
特徴・強み
- 各教科の講師陣に担任を加えたオーダーメイドチーム
- 個人に合わせカスタマイズされた個別カリキュラム
- 復習重視の学習システム
メディカルラボは、生徒一人に対してチームとなって支援をすることで受験合格を実現します。個別カリキュラムでは、学習状況を細かく把握し、志望校とのギャップを考えたうえで一人一人に合わせた最適な学習計画を設計します。そのため最短で合格ルートを導き出すことができます。1対1の個別授業では、合格するために必要な情報・ノウハウを持ったプロ講師による150分の授業・テストを行い、徹底的に授業内容を把握できます。
評判・口コミ
「個別指導で担任制なので、一人一人に合ったカリキュラムが組まれます。また、そのカリキュラムは柔軟に変更でき、自分がもっと早く進めたいと思ったら、カリキュラムを前倒ししてどんどん自分のペースで勉強を進めることができます。」
「個別指導ということもあり、わからないことには自分が理解できるまで教えてもらえる。医専ということもあり全国の医学部のことを熟知しており、このような問題は○○大で出ていたということまで詳しく教えてくれるので志望校に合った対策もしてもらえる。」
メディカルラボは、医学部受験に特化した予備校として、質の高い授業と手厚いサポートが特徴です。講師の質や教材の充実度、個別対応において高評価を得ており、特に難関医学部を目指す受験生にとっては非常に有益な予備校と言えるでしょう。一方で、学費が高めである点や、全体的なカリキュラムが自分に合わない場合があるため、事前に詳細な情報を収集し、無料体験などを通じて自分に合った予備校かどうかを確認することをお勧めします。
学費
現役生(高3生) | 高卒生 | |
入会金 | 100,000円 | |
授業料 | 2,373,400円 | 4,530,500円 |
メディカルラボの学費は4月入学の場合以下の通りです。高卒生であれば入学金(100,000円)、個別カリキュラム管理費(528,000円)、授業料(150分×8コマの1対1の個別授業・2コマの演習授業4,530,500円)、施設利用費(121,000円)で5,279,500円~です。
高3生は入学金(100,000円)、個別カリキュラム管理費(528,000円)、授業料(150分×4コマの1対1の個別授業・2コマの演習授業2,373,400円)、施設利用費(121,000円)で3,121,400円~です。また他にも単科制で授業を受けることも可能です。
合格実績
メディカルラボの2024年度の合格実績について以下にまとめました。
2024年度合格実績(一部抜粋) | ||
---|---|---|
旭川医科大学 | 北海道大学 | 東京大学 |
浜松医科大学 | 大阪公立大学 | 広島大学 |
岩手医科大学 | 国際医療福祉大学 | 慶應義塾大学 |
東京医科大学 | 大阪医科薬科大学 | 近畿大学 |
メディカルラボの2024年度医学部医学科の合格実績は1,226名です。国公立医学部医学科最終合格者は223名で、私立では1,003名が合格しました。医学部医学科の累計合格者は2007~2024年で10,000名を突破しています。
メディカルラボについてもっと詳しく知りたい方はこちら
医学部受験のシグマ会
続いて医学部受験のシグマ会についてご紹介します。
特徴・強み
- コーチングによる自主学習の強化・改善
- 授業面以外の手厚いサポート体制
- 実践的なカリキュラムと高い合格実績
医学部受験のシグマ会は、医学部受験に特化した予備校として、優れた講師陣と個別指導、実践的なカリキュラム、強力な合格実績を誇ります。特に難関の国公立医学部や私立医学部に強い実績を持ち、合格者の多くが高い学力を維持しながら合格しています。この合格実績は、シグマ会の教育方法と指導が効果的であることを証明しています。また、情報提供や精神面でのサポートなど、受験生の全方位的な支援を行っている点も大きな特徴です。これらの要素が相まって、医学部受験のシグマ会は多くの受験生にとって非常に魅力的な選択肢となっています。
評判・口コミ
ネットではシグマ会に関する評判・口コミが見られなかったため、詳しくは直接お問い合わせください。
学費
入会金 | 不明 |
---|---|
授業料 | 不明 |
ネットでは学費についての情報がなかったため、詳しくは直接お問い合わせください。
合格実績
合格実績についても情報がないため、詳しくは直接お問い合わせください。
スタディカルテLab
続いては、スタディカルテLabについてご紹介します。
特徴・強み
- プランナーによる細やかな学習プランニング
- 学習アプリによる一元管理
- 授業外の充実したサポート体制
スタディカルテLabは完全オンラインでの個別授業が特徴です。知識や経験が豊富な学習プランナーによって細かいプランニングを行い、学習管理アプリで管理まで行います。周期も3ヶ月で目標を設定し、目標を考えた上でのアドバイスや授業をプロ講師によって行います。ラインでも学習相談ができるなど授業時間以外の支援も充実しており、非常に安心です。
評判・口コミ
「一対一ということでとても柔軟に対応して頂きました。自分の場合は志望校があるというより医学部に行きたい思いだったので、それを尊重して頂き広く知識を付けて技術を磨くような方針で毎授業を進めて頂きました。これこそ個人&オンラインの真骨頂のように感じました。」
「定期的に「スタディカルテ」と呼ばれる状況分析を行い、現在の自習状況、どこの分野を重点的、優先的に指導していくべきなのかを直近の模試の内容などから分析し指導内容を担当の先生と話し合って決めていくという時間があります。自分だけで勉強していてはなかなか気付かない見えない弱点についても指摘してくださり、非常に効果的なものだったと思います。」
スタディカルテLabは、医学部受験を目指す生徒にとって非常に効果的なオンライン予備校であり、特に個別指導や学習カルテを通じて、生徒一人ひとりに合わせた学習計画を提供しています。オンライン授業で場所の制限がないため、自分のペースで学びたい、柔軟に学習したいという生徒には非常に向いています。指導の質が高いと評価される一方で、オンライン形式に不安を感じる生徒や自己管理が苦手な生徒には、やや難しさを感じる部分もあります。
学費
現役生(高3生) | 高卒生 | |
入会金 | 33,000円 | |
授業料 | 1時間当たり12,000円 |
学費は現役生(高3生)、高卒生共に入学金が33,000円です。授業料は1時間当たり12,000円となっており、1教科当たり90分×週1回から受講することができます。毎月の受講時間数は【90分/120分】×【週1回/週2回/週3回】から決定され、ご家庭のご意向も考慮しながら、体験授業後に推奨プランを提案してくれます。さらに、これに加えて学習管理費として月額10,000円必要となります。
合格実績
スタディカルテLabの過年度入試の合格実績について以下にまとめました。
過年度入試医学部医学科合格実績(一部抜粋) | ||
---|---|---|
東京大学 | 京都大学 | 大阪大学 |
東京科学大学 | 千葉大学 | 名古屋大学 |
神戸大学 | 横浜市立大学 | 大阪公立大学 |
京都府立医科大学 | 岡山大学 | 北海道大学 |
奈良県立医科大学 | 和歌山県立医科大学 | 福島県立医科大学 |
東京慈恵会医科大学 | 順天堂大学 | 日本医科大学 |
自治医科大学 | 大阪医科薬科大学 | 国際医療福祉大学 |
合格実績の数は載っていませんが、ホームページに合格体験記が細かく記載されています。文系からの再受験や偏差値40代やE判定からも合格している例もありますので、オンライン授業でありながらもサポート体制が徹底されていることが伺えます。
スタディカルテLabについてもっと詳しく知りたい方はこちら
それぞれの医学部予備校・塾・予備校を比較すると
ここでは、それぞれの医学部予備校・塾・予備校を比較し、特徴や費用を表にまとめました。
予備校名 | 特徴 | 費用(授業料) |
---|---|---|
医師の会 |
・リーズナブルな価格でプロ講師の1:1の授業を受けられる ・現役医学部生による質問受けもある |
1コマ19,800円 |
河合塾 |
・高度な教育内容とサポート体制 ・全国規模での教育と最新の受験情報を提供している |
詳しくは希望の校舎にお問い合わせ下さい |
総合進学セミナー |
・幅広い世代を対象とするプロ講師専門の派遣センター ・受験のノウハウを携えた先生の指導力 |
8,800円〜16,000円/時間 |
学参 |
・学習状況を把握しながら家庭教師を選ぶことをこだわりとしている ・全国600ヶ所以上の教室をもっている |
4,400円~/時間 |
和歌山中央予備校 |
・最短ルートで医学部合格を目指す ・プロ講師のマンツーマン指導により着実に学力を伸ばすことができる |
※詳細は予備校まで直接お問合せください。 |
トライ式医学部合格 |
・医学部受験専門チームによる完全オーダーメイドのカリキュラム ・医学部受験に熟知した講師とのマンツーマン指導 |
直接校舎にお問い合わせください |
東進 |
・事前に録画された映像式の授業であることが特徴 ・過去問演習講座では10年分の過去問を解き、添削・採点してもらうことができる |
77,000円〜 |
和歌山英数学館 |
・対面でのコミュニケーションを大切にしている ・チューター制度もあり、チューター室は24時間利用できる |
高3生:1講座60分/9,000円 高卒生:国公立800,000円/私立750,000円 |
代ゼミサテライン |
・授業を映像で受講できるシステム ・自分のペースで学習を進めることができる |
※詳細は予備校まで直接お問合せください。 |
メガスタディ |
・少人数制の徹底した個別指導を採用している ・学習計画の提案や進路相談など、長期的な目標達成に向けたサポート体制も充実している |
25,600円~ |
クレスト |
・医学部受験を専門とした完全個別指導塾 ・予備校と家庭教師派遣がある |
16,500〜42,900円/時間 |
螢雪会メディカル |
・講師は東大医学部生50人を含む現役医学部学生200人、そしてプロ講師の合計2,000人以上 ・教室、自宅(家庭教師)、オンラインの3つから選ぶことができる |
5,500~9,900/時間 |
メディカルラボ |
・一人に対してチームとなって支援をすることで受験合格を実現する ・学習状況を細かく把握し、志望校とのギャップを考えたうえで一人一人に合わせた最適な学習計画を設計する |
高3生:2,373,400円 高卒生:4,530,500円 |
医学部受験のシグマ会 |
・強力な合格実績を誇る ・情報提供や精神面でのサポートなど、受験生の全方位的な支援を行っている |
ネットでは学費についての情報がなかったため、詳しくは直接お問い合わせください |
スタディカルテLab |
・完全オンラインでの個別授業 ・オンラインで授業で場所の制限がないため、自分のペースで学びたい、柔軟に学習したいという生徒には非常に向いている |
12,000円/時間 |
各校それぞれ特徴がありますので、予算や目的に応じて自分に合った予備校を選択するとよいでしょう。
和歌山の医学部予備校事情
和歌山県で医学部を持つ大学は、公立の和歌山県立医科大学のみです。和歌山県には医学部予備校が少なく、学習環境があまり整っていないのが現状です。よって、大手予備校サテライト校舎を利用して映像での授業を受けたり、地域の予備校で受験対策を行うのが一般的です。和歌山県立医科大学に特化した指導を受けることは、難しいと言えるでしょう。そのため、さらに専門的な受験対策を行い、出来る限り合格の可能性を高めるために多くの医学部予備校の中から自分に合った予備校を選びたいという受験生は、予備校が多い大阪の予備校に通うのがおすすめです。和歌山県は大阪府への交通アクセスがしやすく、あまり負担なく通えます。
まとめ
この記事では、和歌山から通える医学部予備校の評判や口コミ、学費などについて解説しましたがいかがでしたでしょうか。
和歌山県は大阪府や兵庫県などに比べると、医学部予備校の数は多くありません。また、規模や種類なども限られているため、和歌山県内での選択肢が少ないと感じる学生もいるかと思います。しかし、医学部予備校には映像授業やオンライン授業など、教室に行かなくても授業を受けられる方法がありますので、諦める必要はありません。
今回ご紹介した塾・予備校の特徴や強み、費用面などから自分に合った予備校があれば早めにお問い合わせいただくことをおすすめします。