16選|神戸市のおすすめの医学部予備校とは?学費や口コミで徹底比較

16選|神戸市のおすすめの医学部予備校とは?学費や口コミで徹底比較

今回は、神戸にある医学部予備校を16校に厳選し詳しく紹介していきます。

それぞれの医学部予備校の特徴について学費や評判、また口コミなどの観点から解説し、比較ができるようにわかりやすくまとめています。
また、記事の最後には神戸における地域的な医学部予備校事情についても言及しているため、自分に合う医学部予備校を探している方は是非参考にしてみてください。

医進の会

では初めに医進の会を紹介していきます。

特徴・強み

  • 医学部受験に詳しく、経験が豊富なプロ講師によるマンツーマン指導
  • 国公立大学医学部在籍のチューターによる質問対応等の個別フォローを無料で行う
  • 生徒1人1人の目標や学力に合わせたオーダーメイドのカリキュラム
  • 広々とした個別ブースが多数用意

医進の会は、受験生や多浪生を含む幅広い層に対応しています。
授業は、全て1対1の個別形式で行われ、生徒の理解度や進捗に応じて柔軟に指導内容を調整します。
さらに、朝9時から夜23時までの長時間サポートや年中無休で自習室を開放するなど、学習環境も非常に充実しています。
この手厚いサポートにより、高い医学部合格率を誇っています。

評判・口コミ

講師の質がよく、価格も見合っている。
またトータルで考えるととてもよいと思う。」

「駅から近く通いやすい。
また食べるものを買う場所も多く、1日いても困らない。

出典:塾ナビ

講師の質が良く、相談にのってもらったり丁寧にアドバイスをしてくれた、生徒の得意不得意分野に応じた指導を受けられる点がよかったとの意見が見受けられました。
教室内は静かであるため集中して勉強ができ、非常に良い環境だと好評でした。
また、交通アクセスや周りの環境についても駅からとても近いため通いやすく、コンビニやご飯屋さんが多くて困らなかったとのことです。

学費

入学金 110,000円
授業料(1コマ2時間) 19,800円

医進の会の入学金は110,000円、授業料は現役生や高卒生でも1コマ(2時間)あたり19,800円です。
後払い月謝制で、毎月授業料の他に設備維持費として11,000円かかります。
年間でかかる総額は受講コマ数によって異なりますが、100〜700万円程度となります。

医進の会では全学年対象で、入学金半額キャンペーンを行っていたり、予算に応じてコマ数を決めることができますので、詳しくは直接問い合わせてみるとよいでしょう。

合格実績

医進の会の2024年度の合格実績について以下にまとめました。

2024年度合格実績(一部抜粋)
京都府立医科大学 和歌山県立医科大学 奈良県立医科大学
徳島大学医学部 長崎大学医学部 愛知医科大学
岩手医科大学 国際医療福祉大学医学部 藤田医科大学
兵庫医科大学 関西医科大学 近畿大学医学部
久留米大学医学部 福岡大学医学部 大阪医科薬科大学医学部

合格実績は一部抜粋ですが、上記の通りです。
関西にある大学を中心に全国の国公立・私立医学部に合格者を輩出しています。

医進の会についてもっと詳しく知りたい方はこちら

公式サイトへ

富士学院

次は富士学院についてご紹介します。

特徴・強み

  • 全国の高校と連携して校内医学部セミナーなどを開催
  • 選抜試験に合格した講師陣が授業を担当

富士学院は東京から鹿児島まで全国各地に展開している校舎が10校ある医学部予備校です。
講師陣とスタッフが全力で支援し、医学部合格を目指します。
現段階での成績では厳しい生徒であっても、医学部合格を目指したいと思っている生徒は受け入れ、しっかり指導を行い、合格までサポートしています。

評判・口コミ

「サポートが細かいし手厚い。
先生は熱心な人が多い。
質問対応の時間も充実しており、わからないところはすぐ聞ける環境が整っている。」

「講師の解説が、分かりやすい。
同じ教科でも、講師の選択の幅があり、恵まれている。」

出典:塾ナビ

どの講師もとても気さくで、常に生徒一人ひとりを見ていて声掛けをしてくれ温かく過ごせる環境であった、何でも相談できたなど講師の評価が高いように見受けられました。
授業内容に関しては、オーダーメイドで生徒に合わせて進めてくれる点がよかったという意見や、教え方が分かりやすいとの意見がありました。
学費について、妥当と思われる方や比較的良心的と言う方も居れば、なかなか高額で大変との声もありました。

学費

入学金 不明
授業料 不明

富士学院の入学金や授業料は現在公表されていません。
以前の情報だと、入学金は200,000円、教材費も200,000円となっています。
個別で指導を受ける場合も別途費用が必要であったり、長期休暇中の特別講座を受ける場合もその受講料がかかりますので、詳しい費用は直接問い合わせて聞くことをおすすめします。

合格実績

富士学院の2024年度の合格実績について以下にまとめました。

2024年度医学部医学科合格実績(一部抜粋)
国公立
弘前大学 札幌医科大学 東北大学
秋田大学 筑波大学 新潟大学
福井大学 名古屋大学 滋賀医科大学
奈良県立医科大学 大阪公立大学 京都府立医科大学
島根大学 鹿児島大学
私立大学
慶應義塾大学 福岡大学 久留米大学
岩手医科大学 関西医科大学 大阪医科薬科大学
藤田医科大学 川崎医科大学 金沢医科大学
兵庫医科大学 岩手医科大学

富士学院の2024年度の国公立大学・私立大学医学部合格実績はのべ594名でした。
国公立大学では、滋賀医科大学16名、弘前大学3名、鹿児島大学8名。
私立大学では、福岡大学43名、久留米大学36名、川崎医科大学35名、岩手医科大学33名などとなっています。

富士学院についてもっと詳しく知りたい方はこちら

公式サイトへ

メディカルラボ

次にメディカルラボについてご紹介します。

特徴・強み

  • 全国に26校舎を展開し、医系専門予備校の中で合格者数トップクラス
  • プロの講師陣がワンチームとなって合格までのプランを構築
  • 全国から集まる医学部の情報を提供する『メディカルラボ情報研究所』を設置

メディカルラボは河合塾グループの全国に26校舎を展開している医系専門予備校です。
志望校合格まで最短距離で導くために、最適な個別カリキュラムを作成し、無駄なく効率よく学習を進めることで多くの受験生の医学部合格を叶えています。

評判・口コミ

「個別指導で担任制なので、一人一人に合ったカリキュラムが組まれ、自分のペースで勉強を進めることができます。」

「毎月1回、担任との面談があり、自分の勉強法や勉強ペースがあっているかを確認することができます。
担任以外のスタッフや、現役医大生のチューターさんに受験や大学生活についていつでも質問できる環境が整っています。」

出典:医学部予備校マニュアル

実際にメディカルラボに通う生徒からは、授業は楽しく受けられ有意義だと感じた、演習時間と解説でのメリハリがしっかりしている、講師が褒めてくれることで今後のやる気に繋がったなどの意見がありました。
どのように勉強したらいいのか、受験で必要な情報なども教えてくれるため、サポート面でも良い意見が多かったです。

学費

現役生(高3) 浪人生
入学金 100,000円 100,000円
授業料(1コマ150分) 11,000円 約12,000円

メディカルラボの学費は入学する時期によって異なりますが、入学金は一律で100,000円です。
4月入学の場合だと高卒生は年間合計約500万円、現役生は約100〜300万円ほどかかります。
これに加えて、個別カリキュラム管理費、施設利用費、夏期・冬期などの季節講習や授業回数を増やす場合はさらに費用がかかります。
年度途中に入学する場合の学費は、予備校に直接お問い合わせください。

合格実績

メディカルラボの2024年度の合格実績について以下にまとめました。

2024年度医学部医学科合格実績(一部抜粋)
国公立
弘前大学 北海道大学 筑波大学
千葉大学 筑波大学 東京大学
浜松医科大学 名古屋大学 岐阜大学
神戸大学 大阪公立大学 京都府立医科大学
広島大学 防衛医科大学
私立大学
慶應義塾大学 岩手医科大学 国際医療福祉大学
慶應義塾」大学 東京医科大学 大阪医科薬科大学
関西医科大学 川崎医科大学 金沢医科大学
兵庫医科大学 東京慈恵会医科大学

メディカルラボの2024年度医学部医学科の合格者数は1,226名です。
そのうち、国公立大学医学部の最終合格者は223名で、私立大学医学部の最終合格者は1,003名です。

メディカルラボについてもっと詳しく知りたい方はこちら

公式サイトへ

研伸館プライベートスクール

次に研伸館プライベートスクールについてご紹介します。

特徴・強み

  • 講師は京都大学や大阪大学、大阪公立大学などの難関大生が中心
  • 生徒の目的に合わせたオーダーメイドのカリキュラム
  • 「1対1指導」と「1対2指導」を生徒の希望に合わせて選択

研伸館プライベートスクールは、現役高校生と中高一貫校の中学生を対象とした個別指導塾で、学校の成績アップや現役合格へと導く個別指導を展開しています。
オーダーメイドのカリキュラム、例えば学校の定期テストの点数向上や、学習済みの単元の復習・定着などあらゆる目的を持った生徒のニーズに対応し、実践しています。

評判・口コミ

「学校で使用しているテキスト、プリントに沿って教えてもらえる点、まとめを書いて渡してくれる点が良かったです。」

「プライベートスクールなので当人の進度に合わせて進めることができる。」

出典:塾ナビ

生徒の進度を随時確認してくれる点や、講師が独自にまとめたプリントが分かりやすくて非常に良かったなど、指導に対しての評価が高い口コミが多くありました。
塾内は清潔でゆとりのある作りとなっているため、集中して自習することができるなど、学習環境についても充実しているようです。

学費

入学金 不明
授業料 不明

研伸館プライベートスクールの学費は公表されていませんが、学年や指導目的により異なるとのことです。
初回のみ入学金が必要となり、学費の中に指導関連費も含まれています。
詳しくは塾に直接問い合わせることをおすすめします。

合格実績

研伸館プライベートスクールの2024年度の合格実績について以下にまとめました。

2024年度医学部医学科合格実績(一部抜粋)
国公立
東京大学 京都大学 大阪大学
神戸大学 大阪公立大学
私立大学
慶應義塾大学 近畿大学

研伸館プライベートスクールの2024年度の合格実績は、国公立大学合格者が723名、そのうち国公立医学科の合格者は69名となっています。
私立大学は関関同立合格者が1,449名で、医学部では、慶應義塾大学医学部や近畿大学医学部などの合格者が出ています。

研伸館プライベートスクールについてもっと詳しく知りたい方はこちら

公式サイトへ

東京医進館

次に東京医進館についてご紹介します。

特徴・強み

  • 東大・京大・医学部受験に特化したカリキュラムに基づいたハイレベルな授業
  • 科目ごとに専任講師がおり、生徒の理解度に配慮した指導
  • 独自の調査学習テキストがあり、レベル分けもされている

東京医進館では、成績向上のために、東京医進館では第1ステップとして分かりやすくて面白い、そして楽しい授業を展開し、次に第2ステップとして、合理的な量・レベルのやるべき宿題を課して反復練習をし、理解を定着させます。
最後に第3ステップは、第2ステップで理解・定着させたことを実戦で確認します。
そこで解けなかった問題を明確化し、克服するために復習宿題テストを行います。
東京医進館では、この3ステップを繰り返すことで、成績向上を目指しています。

評判・口コミ

「とにかく生徒思いの先生で、進路指導にも定期的に親身に対応してくださいました。」

「質問受けに関しても授業中でない限りいつでも質問を受けてくださってとても助かりました。」

「いつも清潔に保たれており、広い自習室や無料のコピー機なども完備されていて勉強するのにとても心地よかったです。」

出典:医学部予備校マニュアル

入試に必要な知識やテクニック、勉強の進め方、参考書の選び方まで教えてくれ、授業内容は質が高く良問・難問を抜粋した教材を使用していた。
どの講師も説明が分かりやすく、楽しんで授業を受けることができたとの意見がありました。

自習室はとても静かで勉強に集中できる環境であり、コピー機が完備されていたり、夜遅くまで開いているといった点も高く評価されています。

学費

現役生(高3) 浪人生
入学金 20,000円
学費 レギュラー講座1講座当たり、2,200円(税込) / 学期
個別指導利用 9,900円(税込) / 90分

東京医進館は入塾金が20,000円、レギュラー講座の受講料は学年や申込講座数によって金額が変わります。
春期、夏期、冬期など長期休暇中に特別講座を受ける場合は、1時間あたり1,914円(税込)かかります。
その他にも、教材費としてレギュラー講座1講座あたり2,200円(税込)、個別指導を利用する場合は9,900円(税込) / 90分かかります。

合格実績

東京医進館の2024年度の合格実績について以下にまとめました。

2024年度医学部医学科合格実績(一部抜粋)
国公立
東京大学 京都大学 大阪大学
神戸大学 大阪公立大学
私立大学
慶應義塾大学 近畿大学 関西医科大学
愛知医科大学 兵庫医科大学

東京医進館の2024年度の合格実績は、東京大学、京都大学、大阪大学、神戸大学、大阪公立大学といった難関大学や、京都府立医科大学、滋賀医科大学、奈良県立医科大学、大阪医科薬科大学、関西医科大学、近畿大学医学部、兵庫医科大学など>多くの国公立大医学部医学科・私立医学部医学科に合格者を輩出</markしています。

東京医進館についてもっと詳しく知りたい方はこちら

公式サイトへ

個別指導 神戸シンバ

次に個別指導神戸シンバについて紹介します。

特徴・強み

  • 生徒一人ひとりに寄り添ったオーダーメイド型の指導
  • 学習状況や目標に応じたカリキュラムを柔軟に設計・効率的な学習をサポート
  • 厳選されたプロ講師陣によるきめ細やかな指導

講師は単なる学力向上だけでなく、生徒のやる気を引き出し、自律的な学習習慣を育むことを重視しています。
さらに、定期的な学習相談や進捗確認を通じて、目標達成までの道筋を明確にする点も魅力です。

神戸シンバは生徒の「できる」を増やし、第一志望校合格や成績向上を確実にサポートする頼れる学習パートナーです。

評判・口コミ

個別指導神戸シンバについての評判・口コミに関しての記載はございません。

学費

現役生(高3) 浪人生
入学金 30,000円(税込) 30,000円(税込)
学費 356,400円(年間)

個別指導神戸シンバの学費は、生徒一人ひとりのニーズに合わせた個別カリキュラムが組まれるため、選択するコースや授業回数によって異なります。
基本的には、1コマごとの授業料が設定されており、月々の学費は週の受講回数や教科数に応じて変動します。

合格実績

個別指導神戸シンバのこれまでの合格実績について以下にまとめました。

過去医学部医学科合格実績(一部抜粋)※2025現在
国公立
京都大学 岡山大学 鳥取大学
福井大学
私立大学
慶應義塾大学 順天堂大学 関西医科大学
愛知医科大学 兵庫医科大学

個別指導神戸シンバは、志望校合格を目指す生徒に寄り添い、毎年安定した合格実績を誇っています。
特に、地元の難関高校や中学校への合格者が多く、「第一志望校合格率の高さ」が魅力です。
また、大学受験においても、生徒一人ひとりに合わせた徹底的な対策を行い、国公立大学や有名私立大学への合格者を多数輩出しています。

個別指導 神戸シンバについてもっと詳しく知りたい方はこちら

公式サイトへ

創学ゼミナール

次は創学ゼミナールについて紹介します。

特徴・強み

  • 兵庫県を中心に展開する予備校で、医学部受験に特化した指導
  • 高品質な講師陣が基礎から応用まで丁寧に指導
  • 志望校の過去問題を分析したオリジナル教材を使用
  • 現役大学生による進路アドバイスや個別フォローが充実

兵庫県内には、垂水、岡本、御影などに校舎があり、いずれも駅からアクセスが良好です。
特に医学部特化コースでは、生徒一人一人の学力や目標に応じた学習計画を提供しています。
大阪からも通学可能で、オンラインサポートも相談可能です。
創学は、医学部を目指す受験生にとって心強い学びの場といえます。

評判・口コミ

「その高校にあったテスト対策授業を開講してくれます。
そして過去問も参考にかなり精度の高いと思われるプレテストも実施してくれている。」

「対面式なので、生徒も積極的に取り組むことができる環境が整っていること。」

「体調不良で休む時は、ちゃんと録画をしてくれて、後日見ることができるし、面談もしっかり行なっていて、色々と相談に乗ってくれるところは良いと思います。」

出典:塾ナビ

生徒さんや保護者様からは、講師陣が親身に相談にのり、面談を通じて生徒に寄り添う姿勢が高く評価されています。
また、自習室の設備が充実しており、授業がない日でも利用できる点が好評です。
一方で料金面ではやや高めとの意見もあり、特に夏期講習や冬期講習などの追加費用が負担になるとの声もあります。
全体的には、講師の質や学習環境に満足している利用者が多く安心して勉強できる空間として支持されています。

学費

現役生(高3) 浪人生
入会金
学費

[前期・後期セット]19,800円

 [前期のみ][後期のみ]9,900円

コースや学年、受講科目によって異なるため詳細は各校舎で確認する必要があります。
一般的に医学部特化型の予備校として通常授業料のほかに春期、夏季、冬期講習などの特別講座の追加費用がかかることが特徴です。

合格実績

創学ゼミナールの2024年度の合格実績について以下にまとめました。

2024年度医学部医学科合格実績(一部抜粋)
国公立
東京大学 京都大学 大阪大学
神戸大学 大阪公立大学

創学ゼミナールは難関大学への高い実績を誇ります。
2024年度の主な合格者は、東京大学3名、京都大学7名、大阪大学20名、神戸大学38名、国公立大学合計664名などです。
詳細の合格実績については、公式サイトをご覧ください。

創学ゼミナールについてもっと詳しく知りたい方はこちら

公式サイトへ

理数研KSE(旧:理数研セミナー)

次は理数研KSE(旧:理数研セミナー)についてご紹介します。

特徴・強み

  • 1冊のテキストをステップアップしながら繰り返し勉強する「スパイラルシステム」
  • 講義内容の理解度を深めるための個別演習を取り入れている
  • すべての授業を収録した動画を配信し、復習や遠隔地での受講が可能

理数研KSEでは複数のテキストを使い横断しながら学習するのではなく、1冊に集中して繰り返し解く「スパイラルシステム」を採用し、効率的に学習をしています。
演習問題は理解度や難易度によってランク分けされており、復習もしやすいよう工夫されています。
また、理数研KSEで学生時代に学んでいた講師陣も多く、ノウハウが蓄積されているため効率的な学習ができるといった強みがあります。

評判・口コミ

「授業はわかりやすく、丁寧に教えてくれるので特に不満はありません」

「教室内はとても綺麗で感染対策もきちんとされているので安心です」

「連絡が密で、熱心に指導してくれ、補講なども積極的に実施してくれた」

出典:塾ナビ

生徒からは数学の授業が楽しく、理解しやすいとの声が多く寄せられています。
特に、テキストを繰り返し学習することで数学の実力が向上したとの意見が目立ちます。
医学部合格者の体験談では理数研KSEの指導が合格に役立ったとの報告が多く、特に数学の得点向上に寄与したとされています。
全体的に数学力を強化したい受験生にとって、信頼できる予備校として評価されています。

学費

現役生(高3) 浪人生
入会金 20,000円(税込)
学費(1期《3か月》あたりの授業料)

数学:49,500円(税込)

理科:42,900円(税込)

数学と理科を同時に受講する場合、理科1講座で6千円、2講座で1万8千円の割引が適用されます。
詳細な料金体系や最新情報については、各教室にお問い合わせください。

合格実績

理数研KSEの2024年度の合格実績について以下にまとめました。

2024年度医学部医学科合格実績(一部抜粋)
国公立
京都大学 大阪大学 神戸大学
和歌山県立医科大学 大阪公立大学
私立大学
慶應義塾大学 大阪医科薬科大学 関西医科大学
北里大学 兵庫医科大学

理数研KSEは、難関大学への高い合格実績を持つ予備校です。
これらの実績は、質の高い講師陣と独自の指導法の成果といえます。

理数研KSEについてもっと詳しく知りたい方はこちら

公式サイトへ

駿台予備校

次は駿台予備校について紹介していきます。

特徴・強み

  • 1コマ50分の授業で、時間が長すぎずテーマを細分化して授業を進める
  • 東京大学・京都大学に最も多く合格者を輩出した予備校
  • 現役大学生のOBOGが、授業を担当する講師と連携して親身にサポート

駿台は、独自の教材やカリキュラムを使用し科目ごとに専門的な指導を行います。
これにより生徒は志望校に特化した対策を効率的に進めることができます。
また、受験相談や進学指導を通じて生徒一人一人に合わせたサポートを提供しています。

評判・口コミ

「学習面だけでなくメンタル面のケアも充実していることが良い点だと思います。」

「どの先生も大変わかりやすい授業をしてくださるのはもちろん、質問対応や、時には進路指導にも積極的だった。」

「学力別のクラス分けがしてあり、一コマ50分間の短い時間で質の高い授業が行われていた。」

出典:医学部予備校マニュアル

多くの生徒が志望校に合格し、講師陣の質の高さやカリキュラムの充実度が称賛されています。
特に、難関大学受験のノウハウを知り尽くした講師陣の熱心な指導が好評です。
駿台予備校は質の高い指導と充実したカリキュラムで多くの受験生に支持されていますが、料金や施設面での改善が求められるとの声もあります。

学費

現役生(高3) 浪人生
入会金 約30,000円 約70,000円
学費

英語:約268,200円

数学・理科:約328,200円/1科目

論文:約226,200円/1科目

年間 

約448,000円〜約574,000円

駿台予備校の学費は、受講するコースや学年によって異なります。
現役生の場合、入学金は3万円で授業料は年間164,500円から196,500円程度です。
浪人生の場合は、入学金100,000円、授業料は年間725,000円からとなります。
個別指導を希望する場合は、週1回で年間488,000円、週2回で年間800,000円程の追加費用がかかります。
また、システム・サポート料として月額4,400円が必要です。
詳細については公式サイトで確認することをおすすめします。

合格実績

駿台予備校の2024年度の合格実績について以下にまとめました。

2024年度医学部医学科合格実績(一部抜粋)
国公立
東京大学 京都大学 東北大学
大阪大学 神戸大学
私立大学
慶應義塾大学 東京慈恵会医科大学 大阪医科薬科大学
近畿大学 関西医科大学

駿台予備校は2024年度の大学受験において東京大学に1,460名、京都大学に1,388名、早稲田大学に3,719名、慶應義塾大学に2,703名、など多数の合格者を輩出しました。
特に国公立大学の医学部医学科には1,778名、私立大学の医学部医学科には2,230名が合格しています。
また、大阪大学への合格者数は25年間で23,105名に達しています。
これらの実績は、駿台の質の高い指導と充実した学習環境の成果といえます。

駿台予備校についてもっと詳しく知りたい方はこちら

公式サイトへ

河合塾

次は河合塾についてご紹介します。

特徴・強み

  • 医学部・東大・京大受験対策専用の河合塾秘伝のテキスト
  • 大手だからこその圧倒的な合格実績
  • 医進特別講座で最新の医学研究を学び、面接や小論文で使える知識が身につく

河合塾はご存知の方も多い圧倒的な実績を誇る大手予備校です。
兵庫県には神戸市、西宮市、三田市にそれぞれ1校ずつ校舎があります。
河合塾には医学部合格を目指す医進コースがあり、医学部合格に特化したハイレベルな講師陣による手厚い指導を受けることができます。
完全習得サイクル「理解→演習→解説」を通して学習効果を高める授業を行っています。
また、他の参考書が必要がないほど質の良い「医学部専用テキスト」を用いて授業を行っており、予習・復習を併せて行うことで医学部合格に必要な学力を養成できます。
小論文・面接対策においても質の高い指導を行い、実践力や対応力を強化します。
河合塾は情報量が多く、受験生にとって様々な役立つ情報の提供サービスが整っていることも強みです。

評判・口コミ

「受験対策用の内容ばかりをひたすら繰り返す授業かと思っていたのですが、生徒が理解できていないところ、理解できていても大事な分野は時間をかけてしっかりと教えてもらえたようなので良かったと思っています。」

「先生がすごく熱心で選んで良かったと思います。
家での学習についても心配をしてくださり、この塾を選んで良かったと思います。」

出典:塾ナビ

圧倒的な合格実績を持つだけあって評判は非常に高いです。
「授業の質が高い」「講師の指導がわかりやすい」といった授業の質が高く満足しているとの声が多いです。
また、医学部を目指すコースであるため、同じ志を持つ仲間とともに学習することでモチベーションが高められるとの声もあります。
ただ集団授業のため、「先生が選べない」「生徒間でレベル差がある」等といった集団授業ならではのデメリットもあるようです。

学費

現役生(高3) 浪人生
入会金 33,000円 100,000円
学費

245,830円/英語

253,760円/数学

1,048,000円

学費は入塾金として税込み100,000円が必要で、授業料はコースにより異なりますが国公立大学コースでおよそ税込み80~100万円程度、私立大学コースで税込み80~90万円程度はかかるようです。
また、季節毎の講習などもあるため、詳しくは各校舎へお問い合わせお願いいたします。

合格実績

河合塾の2024年度の合格実績について以下にまとめました。

2024年度医学部医学科合格実績(一部抜粋)
国公立
東京大学 京都大学 神戸大学
大阪大学 名古屋大学
私立大学
慶應義塾大学 東京慈恵会医科大学 大阪医科薬科大学
関西医科大学 近畿大学

河合塾の2024年度医学部医学科合格実績は、防衛医科大学校を含む国公立大学の医学部医学科に1,603名、私立大学の医学部医学科に2,774名の合格者を輩出しています。
全国に教室を持つ大手予備校のため、圧倒的な合格実績があります。

河合塾についてもっと詳しく知りたい方はこちら

公式サイトへ

四谷学院

続いて四谷学院についてご紹介します。

特徴・強み

  • 少人数の医学部特設ゼミで医学部受験をフルサポート
  • 55段階にレベル分けされた個別指導で効率的に学べる
  • 自習室やほっとルームで快適な学習環境

四谷学院はダブル教育として科目や能力別に分けた授業で理解力を深め、55段階個別指導で解答力を高めています。
55段階では、テキストで予習・テストを受験し、その場で個別指導が受けられます。
記述や二次の添削指導もできるため、自分ではできない部分を補うことができます。
志望校対策もでき、部分点を得ることのできる方法を指導してもらえるため、入試での得点力を最大化させることができます。

評判・口コミ

「55段階は単元ごとに理解度が異なるため、自分の苦手な単元がわかりやすく重点的に学べる。」

「講師の方はフレンドリーかつ授業もとても分かりやすく、熱心に指導してくださったのでとても良い」

出典:塾ナビ

四谷学院は個別指導を重視し、生徒一人一人に丁寧に対応するスタイルが評価されており、特にサポート体制の充実度が高いとされています。
カリキュラムは、基礎から応用までしっかりと学べるように設計されています。
特に、難関大学を目指す生徒向けに、緻密で深い理解を求められる教材が提供されることが評価されています。
全体的には、受験対策を真剣に行いたい生徒には非常に効果的な予備校とされています。

学費

現役生 浪人生
入会金

(高1・高2)33,000円

(高3)11,000円

50,000円
学費 123,200円/0.5単位(週60分) 800,000~900,000円

四谷学院の入学金は高校1年生・2年生であれば33,000円、高校3年生は11,000円、高卒生であれば50,000円です。
入学金のほか授業料や各種ゼミ、55オプション費用が入学時の納入金となります。
高校生であれば、0.5単位から7.5単位まで受講することが可能で、0.5単位で123,200円となっており、3.5単位以上の受講の場合には、20%割引が適応されます。
高卒生は授業料(ダブル教育授業料+受験コンサルティング料+全国模試+諸経費)が800,000〜900,000円です。

合格実績

四谷学院の2024年度の合格実績について以下にまとめました。

2024年度医学部医学科合格実績(一部抜粋)
国公立
北海道大学 名古屋大学 九州大学
神戸大学 奈良県立医科大学
私立大学
関西医科大学 関西医科薬科大学 順天堂大学
自治医科大学 大阪医科薬科大学

四谷学院では、合格者数の発表はされていません。
しかし、公式ホームページには顔写真付きの合格体験記が掲載されており、東京大学や京都大学など数々の難関大学の合格者も輩出していることがわかります。
合格者数を発表しない理由としては、その予備校での授業によってどのくらい学力の向上がみられたかは合格者数では測れないと考えているためです。

四谷学院についてもっと詳しく知りたい方はこちら

公式サイトへ

代ゼミサテライン

続いては代ゼミサテラインについてご紹介します。

特徴・強み

  • トップ講師による映像授業をいつでも受講
  • 個別ブースで臨場感ある授業を受講
  • 目的に合わせて講座を選択

代ゼミサテラインは、豊富なカリキュラムで様々なニーズに対応することができます。
年間2000講座以上を配信しており、映像授業のため、いつでも・いつからでも受講することができます。
個別ブースで集中して行われる授業は、実力派の講師によって学ぶ面白さ・楽しさを体感できます。
自習室も完備されており、スタッフによる質問受けや学習相談・受験相談・講座の組み立てをエキスパートにアドバイスをもらうこともできます。

評判・口コミ

「先生がしっかりしていた。
苦手科目がしっかり伸びるカリキュラムだった。
得意分野に関してもしっかり伸びた。」

「とても親身になってくれ、子供からの評価も高く、満足していた。」

出典:塾ナビ

映像授業であるために、地方にいてもトップレベルの講師の授業が受けられるというところが高い評価を得ています。
また、自宅で受講・倍速・一時停止・巻き戻しもできるため自分の理解やスピードに合わせて授業を行うことができます。
また、映像授業では気が緩みそうというイメージがありますが、代ゼミサテライトでは実際の授業の様子が録画されている為、一緒に受けている気分で緊張感を持って授業に挑むことができるという声も多くありました。

学費

現役生・既卒生
入会金 16,500円
学費 48,000円/学期(90分×12回)

代ゼミサテラインの学費は、受講するコースや教材、オプションによって異なります。
映像授業のみの場合は月額1万円〜5万円程度、個別指導や特別講座を受ける場合は別途料金が必要です。
受講内容に応じて、年間で数十万円〜数百万円かかることもありますが、割引パックプランなどを活用することでコストを抑えることもできます。

合格実績

代ゼミサテラインの2024年度の合格実績について以下にまとめました。

2024年度医学部医学科合格実績(一部抜粋)
国公立
京都大学 神戸大学 鳥取大学
私立大学
慶應義塾大学 東海大学

開成教育グループの合格実績として公表されています。
2024年度医学部医学科合格者は、京都大学・神戸大学・慶應義塾大学・鳥取大学・東海大学に各1人ずつとなっています。
医学部への進学希望者にも対応しており、映像授業を通じて、医学部の厳しい入試に対応するための戦略的学習が可能です。

代ゼミサテラインについてもっと詳しく知りたい方はこちら

公式サイトへ

Medi-UP

続いてMedi-UPについてご紹介します。

特徴・強み

  • 個別指導と少人数授業のハイブリッド指導
  • 個別コーチングで最適な学習サポート
  • 長時間勉強に集中できる快適な学習環境

Medi-UPは、個別授業と集団授業を選択できます。
また、講師は個別授業も集団授業も担当するため、指導法を活かして生徒の学力を向上させます。
苦手科目は個別授業にすることで徹底的に理解を広げます。
得意な科目は、ライバルと競い合うことで実力アップし、医学部合格のための絶対的な学力を得ることができます。
また、個別コーチングで一人一人に合わせた学習指導・進路指導・小論文・面接指導を、最新の医学部情報とともにアドバイスします。

評判・口コミ

「医学部専門の塾なのでどの授業も、医系に特化した授業だった印象です。
医学部の試験はどこも難しい問題ばかりなので授業は少し難しかったです。
しかし、難しい問題に対するアプローチを勉強することができるので、自分はとても満足しています。」

「自習ブースはとても綺麗で、生徒数に対して十分な席数が確保されているのでいつでも学習することが出来ます。
また、食事室のような場所もあるので「自習室で食事をしている人がいて匂いが気になって集中出来ない」というようなこともありませんでした。」

出典:医学部予備校ガイド

Medi-UPは、医学部受験に特化した予備校で、特に個別指導やオンライン学習が充実している点で高く評価されています。
生徒一人ひとりのニーズに合わせ、カスタマイズされた指導が提供されるため、理解度や学力に応じた学習ができるという点で高評価です。
講師陣は医学部卒業生や現役の医師・医学部生が多いため、専門的な知識を持つ信頼できる指導者が揃っており、医学生や医師の視点からのアドバイスが受けられる点が好評です。
全体的には、個別指導を重視し、医学部受験に真剣に取り組む生徒にとっては非常に有益な予備校と言えるでしょう。

学費

現役生 浪人生
入会金 33,000円 33,000円
学費 19,000円/週1講座 26,000円/週1講座

入学金は33,000円です。
授業料は講師のランクによって変わります。
学生講師かプロ講師を選択し、そこからまた2種類の講師ランクを選択します。
現役生の場合、1対1の個別指導授業で、高卒生・現役生は週1講座あたり27,000〜81,000円です。
少人数集団授業の場合、週1講座あたり高卒生は26,000円、現役生は19,000円となっています。
また、面接対策講座や高卒生サポートによって追加費用が掛かります。
医学部予備校であることや個別指導であることから、学費は比較的高めに設定されている印象です。

合格実績

Medi-UPの2024年度の合格実績について以下にまとめました。

2024年度医学部医学科合格実績(一部抜粋)
私立大学
兵庫医科大学 関西医科大学 大阪医科薬科大学
近畿大学 愛知医科大学

2024年度入試の学校推薦型選抜・総合型選抜・その他の合格実績としては、18名となっています。
兵庫医科大学が7名、関西医科大学が6名、大阪医科薬科大学が2名、近畿大学が2名、愛知医科大学が1名です。
関西に拠点を置いている予備校であるため、関西地区の合格者が大半です。
また、一般だけでなくこれらの特別選抜で合格者が出ているのは、面接対策などもしっかりと行っているためでしょう。

Medi-UPについてもっと詳しく知りたい方はこちら

公式サイトへ

東進

続いて東進についてご紹介します。

特徴・強み

  • プロ講師による質の高い授業
  • 好きな時間帯にいつでも受講可能
  • AIによる最適化された学習計画

東進では担任制度があります。
担任制度では、合格設計図を担任・担任助手とともに立てます。
志望校合格から逆算し、学習方針と具体的な学習スケジュールを長期・中期・短期に分けて立てていきます。
また、実力派講師によって重要なポイントはじっくりと解説してくれます。
また、同じレベルの志望校の生徒とミーティングすることによって短期目標を立てモチベーションを高め合うことができます。
東進のビッグデータと教務力が融合されたAI演習では、過去問演習講座で得点力を伸ばすことができます。

評判・口コミ

「東進の最大の強みはやはり、わずか10日足らずで返却され、かつ頻繁に開催される記述模試です。
返却までの期間が長いと、問題の内容を忘れてしまったりといった理由で復習を先延ばしにしてしまいがちですが、東進模試は採点がとてもはやく、いち早く自分の弱点を知ることができます。」

「九月の終わりに過去問が終わると志望校別単元ジャンル演習講座(東大・京大・東工大・一橋大は最難関四大学特別演習)に移りました。
この講座では直前に受けた過去問演習講座の演習結果などを元に、AIが苦手分野を分析して、その分野で解くべき東進オリジナルの問題(主に東進模試の過去問)を提示してくれます。
何が苦手分野かが明確になってそれを克服するための対策がしやすくなるだけでなく、苦手分野に限らず志望校と同傾向の東進オリジナルの問題をたくさん解くことができました。」

出典:東進 合格体験記

東進の映像授業は、講師陣が非常に優秀で、専門的な知識や経験が豊富なことから、授業の内容が深く、分かりやすいと好評です。
特に有名な講師による授業が多いため、受講生は学ぶ意欲が高まるという意見が多いです。
また、オンラインでの映像授業は、自分のペースで学習できるため、忙しい受験生や遠隔地に住んでいる生徒にとって便利であり、自宅で何度でも繰り返し授業を視聴できる点が評価されています。
そして、志望校別の対策講座を提供しており、特定の大学に特化した過去問演習や解説が充実しています。
受験生にとって、志望校に合わせた対策が可能で、非常に効果的だという口コミが多いです。

学費

現役生 浪人生
入学金 33,000円 33,000円
担任指導費 高2生以下 44,000円高3生 77,000円 77,000円
模試費 高1生・高0生 12,650円高2生 14,850円高3生 29,700円 29,700円
受講料 82,500円~ 82,500円~

東進は入学金が33,000円、担任指導費が受験生で77,000円、高2以下で44,000円、模試費が受験生で29,700円、高2生で14,850円、高1生や高0生が12,650円です。
そして通期講座の受講料が90分×20で82,500円~です。
そのため、講座を何個取るかや学年によって変動があります。

合格実績

東進の2024年度の合格実績について以下にまとめました。

2024年度医学部医学科合格実績(一部抜粋)
国公立
東京大学 京都大学 名古屋大学
大阪大学 神戸大学
私立大学
慶應義塾大学 大阪医科薬科大学 兵庫医科大学
京都府立医科大学 近畿大学

東進は多くの合格実績を誇っています。
医学部医学科では、8年連続150名を突破し2024年度は182名でした。
金沢大学が20名と一番多い実績になっています。
東京大学や京都大学などの難関大学にも合格者を出していることから、医学部専門予備校ではないものの医学部にも十分対応できることがわかります。

東進についてもっと詳しく知りたい方はこちら

公式サイトへ

高等進学塾

続いて高等進学塾についてご紹介します。

特徴・強み

  • 国公立医学部生のチューターによる質問対応など充実したサポート体制
  • 欠席時も実際に行われた授業のビデオ聴講が可能
  • 科目ごとの専任講師が一人一人の弱点に合わせて指導

高等進学塾は現役高校生を対象とした大学受験専門塾です。
進路指導が充実しており、専任スタッフによる進路相談や進捗管理を通じて、生徒一人ひとりの目標達成をサポートしています。
塾生自体は大手予備校に比べて多くはないものの、毎年東京大学・京都大学など特に医学部に強く合格者を多数輩出しているため、指導力と一人一人にコミットする力がある塾だと言えます。

評判・口コミ

「すごくフレンドリーな先生も多いので、授業もおもしろく、きちんと授業・宿題をやっていれば成績は上がります。」

「中高一貫校のカリキュラムで学校との進度もうまく連携できた。
テキストのレベルも自分に合っている。」

出典:塾ナビ

高等進学塾のカリキュラムは、志望大学の難易度別に多くのクラスがあり、カリキュラムもレベルに合わせて選定できるという高い評価があります。
また、講師はフレンドリーであるため、授業理解もでき、さらに質問などにも行きやすいとの意見もありました。
また、模試や学校の成績によって割引になることや、少人数授業の事を考えると費用面でもありがたいとのことでした。

学費

現役生 浪人生
入会金 22,000円
学費 不明

高等進学塾は、入塾金が22,000円、レギュラー講座が学年や申込講座数によって変わります。
また、春期・夏期・冬期のオプション講座を受ける場合は受講料が1時間につき1,914円になります。
その他、テキスト代や対面授業の録画映像を視聴する場合に発生するWEB受講料、個別指導利用料金やパスキャン利用料金などがあります。
さらに、高等進学塾では学費免除システムがあり、模擬試験での偏差値が高かったり、学校成績で上位に入れば受講料が全額・半額免除になります。

合格実績

高等進学塾の2024年度の合格実績について以下にまとめました。

2024年度医学部医学科合格実績(一部抜粋)
国公立
東京大学 京都大学 大阪大学
神戸大学 大阪公立大学
私立大学
慶應義塾大学 慈恵会医科大学 大阪医科薬科大学
関西医科大学 近畿大学

高等進学塾では現役で医学部受験に合格する学生が多いです。
2024年度の合格者数でも京都大学医学部に15名、大阪大学医学部に9名、神戸大学医学部に12名が現役合格しております。
ほかにも、東京大学や大阪教育大学などの難関大学にも多く合格者がいます。

高等進学塾についてもっと詳しく知りたい方はこちら

公式サイトへ

個別教室のトライ

続いて個別教室のトライについてご紹介します。

特徴・強み

  • 効率よく学習できるトライ式学習法
  • 最適化されたカリキュラムとマンツーマン指導で目標達成に導く
  • 専任講師によるきめ細やかな授業

個別教室のトライの強みとしては、33万人の中から講師を厳選し専任制で完全1対1の授業を行い、分かるまで指導してもらえることです。
そして、トライ式性格診断を用いて一人ひとりのモチベーション管理を行い、それに従って一人ひとりの目標に合ったオーダーメイドのカリキュラムをもって授業を行います。
また、個別教室のトライは教育AI賞を受賞した、トライ式AI学習診断などの最先端技術を指導に最大限に活用しています。

評判・口コミ

「勉強が苦手な子だったので途中で嫌がってやめてしまわないか不安だったが、きちんと性格を見て接してくれていた。」

「数学が得意ではなかったですが、先生の教えが良くて、理解し、テストの点が上がりました。」

出典:塾ナビ

個別教室のトライの口コミや評判は、講師の指導がわかりやすいというものが多いです。
その理由としてあげられるのはやはり、生徒一人ひとりに合った講師が勉強内容だけでなく、勉強のノウハウなど勉強のすべての面倒をみてくれるということにあります。

学費

現役生 浪人生
入会金 11,000円
学費 不明

個別教室のトライの学費は、入会金の11,000円と授業料のみです。
一般的な塾でかかる教材費などの費用は不要になっております。
また、カリキュラムをオーダーメイドで作成するため、それによって授業料も変わってきます。
入会から8日間はクーリングオフを受け付けており、全額返金してもらうことができます。

合格実績

個別教室のトライの2024年度の合格実績について以下にまとめました。

2024年度医学部医学科合格実績(一部抜粋)
国公立
京都大学 東京医科歯科大学 横浜市立大学
新潟大学 金沢大学
私立大学
順天堂大学 日本医科大学 自治医科大学
愛知医科大学 近畿大学

合格実績としては、東京大学・北海道大学などの難関国公立大学や京都大学・東京医科歯科大学などの難関国公立大学医学部、順天堂大学・日本医科大学などの難関私立大学医学部などに多数の合格者を輩出しています。
大学入試合格者数は、2024年度で16,851名にのぼります。

個別教室のトライについてもっと詳しく知りたい方はこちら

公式サイトへ

それぞれの医学部予備校・塾・予備校を比較すると

それぞれの医学部予備校・塾・予備校を表にまとめて比較してみます。

医学部予備校・塾・予備校 費用(授業料) 特徴
医進の会 1コマ(2時間)19,800円 個別指導とプロ講師による徹底したサポート
富士学院 富士学院の入学金や授業料は現在公表されていません。 全国各地のどの校舎でも利用可能
メディカルラボ 高卒生約500万円/年現役生約100〜300万円/年 医系専門予備校の中で合格者数トップクラスの予備校
研伸館プライベートスクール 研伸館プライベートスクールの学費は公表されていません。 現役高校生と中高一貫校の中学生を対象とした個別指導塾
東京医進館 レギュラー講座1講座当たり2,200円(税込) / 学期 東大・京大・医学部受験に特化したカリキュラム
個別指導 神戸シンバ 現役生(高3)356,400円/年 生徒一人ひとりに寄り添ったオーダーメイド型の指導
創学ゼミナール コースや学年、受講科目によって異なるため詳細は各校舎にお問い合わせください 兵庫県を中心に展開する予備校で、医学部受験に特化した指導
理数研KSE 3か月あたり数学:49,500円(税込)理科:42,900円(税込) 数学に使用するテキストは1冊
駿台予備校 現役生164,500円~/年高卒生870,000円~/年 長年の実績を誇る高品質な指導と教材
河合塾 800,000円~/年 情報量が多く、受験生にとって様々な役立つ情報の提供サービスが整っている
四谷学院 現役生0.5単位123,200円高卒生800,000円~/年 ダブル教育として科目や能力別に分けた授業で理解力を深め、55段階個別指導で解答力を高める
代ゼミサテライン 10,000円~ 映像授業のため、いつでも・いつからでも受講できる
Medi-UP 現役生19,000円高卒生26,000円 講師は個別授業も集団授業も担当するため、指導法を活かして生徒の学力を向上
東進 77,000円~ ビッグデータと教務力が融合されたAI演習で得点力UP
高等進学塾 詳細は各校舎にお問い合わせください 現役高校生を対象とした大学受験専門塾
個別教室のトライ 詳細は各校舎にお問い合わせください 33万人の中から講師を厳選し専任制で完全1対1の授業を行い、分かるまで指導

各医学部予備校・塾・予備校によって授業形態や料金設定は様々です。
気になる医学部予備校・塾・予備校があれば、早めに問い合わせてみましょう。
そこで見積もりを出してもらったり、体験授業を受けることで塾が決めやすくなるかもしれません。

神戸市の地域的な医学部予備校事情

神戸市は教育熱心な地域で、医学部進学を目指す学生が多く集まり、医学部進学を目指す学生にとって恵まれた学習環境が整っている都市です。
大手予備校と地元密着型の予備校がバランスよく存在し、それぞれの特色を考慮した指導が行われています。
交通網が発達しており、兵庫県全域や近隣の大阪府からも通学がしやすいです。
しかし、各予備校で特徴などは異なるため、実際に足を運んだり資料請求をしてみましょう。

まとめ

本記事では、予備校が多く存在する神戸付近の医学部受験予備校について詳しく解説してきました。
神戸市には医学部受験予備校や予備校、塾など種類も多く、さらにそれぞれ特徴や強みがあります。
口コミや費用だけでなく、自分にあった予備校を探すために、実際に体験授業を受けてみましょう。
医学部入試は難関であるため、早く行動すればするほど良いと言えますので、少しでも早く医学部受験に取り掛かりましょう。

コラム一覧へ戻る

コラム一覧へ戻る